以前の機能のご案内

Oracle Autonomous AI Database Serverlessに対する重要な変更に関するお知らせ。

2023年の機能のお知らせについては、Oracle Autonomous AI Database Serverlessの新機能を参照してください。

2024最新情報

2024年にOracle Autonomous AI Database Serverlessに加えられた注目すべき変更に関するお知らせ。

2024年12月

機能 摘要

不変バックアップの保持

「不変バックアップ保持」オプションを使用すると、自動バックアップ保持期間をロックできます。ロックされている場合、Autonomous AI Databaseでは、自動バックアップの保存期間への変更は許可されません。

詳細は、Autonomous AI Databaseでのバックアップおよびリカバリについてを参照してください。

AutoMLパイプライン

AutoMLパイプラインは、機械学習パイプラインの3つの主要なステージを自動化します。

  • アルゴリズム選択
  • アダプティブ・データ削減(機能およびサンプル・サイズの選択)
  • ハイパーパラメータの最適化

詳細は、AutoMLパイプラインを参照してください。

OML4Pyメトリック

OML4Pyメトリックは、機械学習モデルのパフォーマンスを評価するためのメトリックを提供します。

詳細は、OML4Pyメトリックを参照してください。

SQL問合せパフォーマンス・イベント: QueryPerformanceDegradationDetected

QueryPerformanceDegradationDetected情報イベントは、問合せの平均経過時間が過去7日間の平均経過時間の10倍を超えた場合にトリガーされます。

詳細は、Autonomous AI Databaseに関する情報イベントを参照してください。

リフレッシュ可能クローン・イベント: AutomaticRefreshEndおよびAutomaticRefreshFailed

AutomaticRefreshEndおよびAutomaticRefreshFailed情報イベントは、スケジュールされた自動リフレッシュが完了したとき、またはスケジュールされた自動リフレッシュが失敗したときに生成されます。

詳細は、Autonomous AI Databaseに関する情報イベントを参照してください。

2024年11月

機能 摘要

Data Studioのデータ・マーケットプレイス

Data Marketplaceは、自律型AIデータベースを使用してデータセットに簡単にアクセスして共有するための革新的なプラットフォームを提供します。データ・マーケットプレイスは、組織要件のデータセットのロードおよび問合せへのアクセスを提供するData Studioツール・スイートの一部です。データ・プロバイダによってキュレートされたデータ・セットにアクセスして検出できます。

詳細は、データ・マーケットプレイス・ツールを参照してください。

列レベルのグループ化基準およびUIオプションを含むPAR URL表ビュー

ブラウザから事前認証済リクエスト(PAR) URLデータにアクセスし、列内のセルの値でデータをグループ化できます。ソート、フィルタリング、列別のセルの色などのビュー・オプションを指定することもできます。

詳細は、「列で指定されたUI機能を使用した表ハイパーリンクの作成」を参照してください。

ネットワーク使用イベント: NetworkUsageInboundおよびNetworkUsageOutbound

NetworkUsageInboundおよびNetworkUsageOutbound情報イベントは、過去24時間のAutonomous AI Databaseへの平均受信ネットワーク・トラフィックまたは平均送信ネットワーク・トラフィックが、平均受信トラフィックまたは送信トラフィックの50%を超えた場合にトリガーされます。

詳細は、Autonomous AI Databaseに関する情報イベントを参照してください。

OCIコンソールのメンテナンス・ウィンドウの詳細

Oracle Cloud Infrastructure Console Autonomous AI Databaseの詳細ページには、今後のメンテナンスに関する追加情報が表示されます。Autonomous Data Guardが有効になっている場合、これにはローカル・スタンバイ・データベースのメンテナンス情報が含まれます。

詳細は、「スケジュール済メンテナンスとパッチ適用について」を参照してください。

Microsoft SharePointによるOracle管理の異機種間接続によるデータベース・リンクのサポート

Autonomous AI Database Oracleが管理する異機種間接続を使用して、Microsoft SharePointへのデータベース・リンクを作成します。Oracle管理の異機種間接続でデータベース・リンクを使用すると、Autonomous AI Databaseによって接続が構成および設定されます。

詳細は、Oracle管理の異機種間接続を使用したOracle Databases以外へのデータベース・リンクの作成を参照してください。

リージョン間のディザスタ・リカバリによる顧客管理キー

リージョン間ディザスタ・リカバリ・ピアのリージョン間でのキー・ボールトのレプリケーションは、OCI Vaultのデフォルト・ボールトと仮想プライベート・ボールトの両方のオプションでサポートされるようになりました。

詳細は、「OCI Vaultでのマスター暗号化キーの管理」を参照してください。

2024年10月

機能 摘要

プロビジョニングおよびクローニング用に移動されたBring Your Own License (BYOL)オプション

プロビジョニング中またはクローニング中に、Bring Your Own License (BYOL)オプションが「データベースの構成」領域の拡張オプションに移動されます。

詳細は、「プロビジョニングまたはクローニング時のBring Your Own Licenseオプションの選択」を参照してください。

ブロックしているセッション・メトリック

BlockingSessionsメトリックは、現在のブロックしているセッションの数を示します。

詳細は、使用可能なメトリック: oci_autonomous_databaseを参照してください。

ロックダウン・プロファイル・エラーの制御

Autonomous AI Databaseは、ロックダウン・プロファイルを使用して、特定のデータベースの機能や機能を制限します。LOCKDOWN_ERRORSパラメータを使用すると、ロックダウン・プロファイル・エラーを抑制できます。

詳細は、LOCKDOWN_ERRORSを参照してください。

Oracle Machine Learning NotebooksによるNVIDIA GPUコンピュート機能

Oracle Machine Learning Notebooksは、NVIDIA GPU (グラフィック・プロセッシング・ユニット)コンピュート機能をサポートしています。OMLノートブックのGPU機能を使用すると、ディープ・ラーニング・モデル、ベクトルを生成するためのトランスフォーマ(埋込みモデル)、小規模なLLMなどの高度な機械学習アルゴリズムを実行できます。

GPU機能は、トランザクション処理を含む自律型AIデータベース・インスタンス、またはOMLアプリケーションに16以上のECPUが指定されているデータ・ウェアハウス・ワークロードに対して有効です。

GPUリソースは、Always FreeまたはAutonomous AI Database for Developersインスタンスでは使用できません。

詳細は、Pythonインタプリタを使用したノートブックでのGPUコンピュート機能の有効化を参照してください。

顧客管理の暗号化キー

Oracle Cloud Infrastructure Vaultに加えて、次のキー・プロバイダで暗号化キーを使用するようにAutonomous AI Databaseを構成できます。

  • Azureキー・ボールト
  • AWSキー管理システム(KMS)
  • Oracle Key Vault (OKV)

詳細は、Autonomous AI Databaseでの暗号化キーの管理を参照してください。

Hugging FaceによるSelect AI

Autonomous AI Databaseは、AIサービス・プロバイダと対話できます。Select AIは、OpenAI、Anthropic、Azure OpenAI Service、CohereAI、Google Gemini、Hugging Face、OCI Generative AIをサポートしています。

この機能では、自然言語プロンプトからSQLを生成することで、LLMがOracleデータベースと連携するようにサポートされます。これにより、データベースと通信できます。

詳細は、データベースとの自然言語相互作用のためのSelect AIの使用を参照してください。

Zero Trust Packet Routing

Oracle Cloud Infrastructure Zero Trust Packet Routing (ZPR)は、セキュリティ属性を割り当てたリソース向けに記述したインテントベースのセキュリティ・ポリシーを通じて、機密データを不正なアクセスから保護します。

詳細は、Autonomous AI DatabaseでのZero Trust Packet Routingの使用を参照してください。

Anthropicを使用したSelect AI

Autonomous AI Databaseは、AIサービス・プロバイダと対話できます。Select AIは、OpenAI、Anthropic、Azure OpenAI Service、CohereAI、Google Gemini、Hugging Face、OCI Generative AIをサポートしています。

この機能では、自然言語プロンプトからSQLを生成することで、LLMがOracleデータベースと連携するようにサポートされます。これにより、データベースと通信できます。

詳細は、データベースとの自然言語相互作用のためのSelect AIの使用を参照してください。

Data Studioの拡張機能

Data Studioは、次の領域の新しい機能および変更で更新されます。

  • Data Studioでのデータ・ロード- データ・ロード・ライブ・フィードのパブリックAPI:

    LiveFeed Data Studio機能に、パブリックPL/SQL APIが含まれるようになりました。

    詳細は、DBMS_LIVE_FEEDパッケージ・リファレンスを参照してください。

  • Data Studio設定の変更:
    • Oracle Cloud Infrastructure(OCI)以外のクラウド・サービスのサポート

      Data Studioでは、AWSおよびAzureのデータのロードおよびリンクがサポートされるようになりました。また、AWSのAIプロファイルもサポートしています。

    • Data Studioでのポリシー・チェックのサポート

      Data Studioは、多くのOCIサービスを利用して、お客様のエクスペリエンスを豊かにします。OCI資格証明にポリシーがない場合、これらの機能は通常、サイレントで失敗します。Data Studio設定UIでは、資格証明をテストし、機能する可能性が高い機能と、欠落しているポリシーが必要な機能を確認できるようになりました。

    • 1日1日のユーザー・エクスペリエンスの向上

      設定エクスペリエンスに関するいくつかの改善が追加されたため、ユーザーはタスクに成功しました。

    詳細は、Data Studioの設定を参照してください。

  • Data Studio分析- AIを使用した問合せの説明:

    データ分析ツールには、テキスト・プロンプトからSQLを生成するためのAIサポートがすでにありました。AIを使用して、ツールによってテキスト形式で生成されるSQL問合せを説明できるようになりました。

    詳細は、「AI Explainを使用したSQL問合せからの自然言語説明の生成」を参照してください。

  • Data Studio分析- テキストのベクトル検索:

    Oracle AI Vector Search機能を使用して、特定の列のソース・データから関連テキストを検索できます。ベクトル検索は、検索入力として指定したテキストに類似したデータをすばやく検索して照合するのに役立ちます。

    詳細は、データ分析ツールのベクトル検索を参照してください。

2024年9月

機能 摘要

外部表の暗黙的パーティション化

Hiveスタイルのパーティション化されたデータから、またはクラウド・オブジェクト・ストアに格納されている単純なフォルダ・パーティション化されたデータから、Autonomous AI Databaseで暗黙的なパーティション化された外部表を作成できます。

詳細は、「暗黙的パーティション化を使用した外部表の問合せ」を参照してください。

Select AIを使用した合成データの生成

ソリューション・テスト、概念実証およびその他の用途のために、スキーマに準拠したLLMを使用して合成データを生成できます。合成データは、実際のデータを使用できない場合にアプリケーションのテストを改善するために使用でき、自律型AIデータベース・クローンまたはメタデータ・クローンの移入にも使用できます。

詳細は、合成データの生成を参照してください。

Select AI検索拡張生成(RAG)の使用

Select AIは、大規模言語モデル(LLM)を使用した生成AIへのSQLアクセスと、モデルの埋込みを可能にします。これには、自然言語からSQL問合せ生成、取得拡張生成などの機能のサポートが含まれます。

詳細は、データベースとの自然言語相互作用のためのSelect AIの使用を参照してください。

Google Geminiを使用したSelect AI

Autonomous AI Databaseは、AIサービス・プロバイダと対話できます。Select AIは、Google Gemini、OCI Generative AI、Azure OpenAI Service、OpenAIおよびCohereAIをサポートしています。

この機能では、自然言語プロンプトからSQLを生成することで、LLMがOracleデータベースと連携するようにサポートされます。これにより、データベースと通信できます。

詳細は、データベースとの自然言語相互作用のためのSelect AIの使用を参照してください。

データベースの削除取消

ECPUコンピュート・モデルでは、終了したAutonomous AI Databaseインスタンスの削除を取り消すオプションがあります。

詳細は、終了したAutonomous AI Databaseインスタンスの削除の取消しを参照してください。

2024年8月

機能 摘要

自律型AIデータベースによるDatabase In-Memoryの使用

自律型AIデータベースでデータベース・インメモリー機能を有効にするために、表をインメモリーとして宣言できるようになりました。この機能により、リアルタイム分析および混合ワークロードのパフォーマンスが大幅に向上します。

詳細は、Autonomous AI Databaseでのデータベース・インメモリーの使用を参照してください。

障害時リカバリ・ピア・ラグ・メトリック

PeerLagメトリックは、ディザスタ・リカバリ・ピアがプライマリ・データベースより遅れている合計時間(秒)を示します。

詳細は、使用可能なメトリック: oci_autonomous_databaseを参照してください。

資格証明クラウド・シェル・スクリプトの拡張の作成

Autonomous AI DatabaseでOCIネイティブ資格証明および認証トークンを作成するために使用されるadb-create-cred.sh資格証明クラウド・シェルの作成スクリプトは、新しい引数usernameおよびcredentialをサポートしています。

詳細は、クラウド・シェルのクラウド・サービスにアクセスするための資格証明の作成を参照してください。

Oracle Database 19cからOracle AI Database 26aiへのクローニングによるアップグレード

自律型AIデータベース・インスタンスをクローニングし、ソース・データベース・バージョンがOracle Database 19cの場合、Oracle AI Database 26aiが使用可能なリージョンでは、クローンにOracle Database 19cまたはOracle AI Database 26aiを選択できます。

詳細は、「フル・クローンの作成によるOracle AI Database 26aiへのアップグレード」を参照してください。

OCIコンソールでのネットワーク情報の表示

Oracle Cloud Infrastructure Consoleでは、Autonomous AI Databaseのネットワーク情報を表示できます。

詳細は、OCIコンソールでのネットワーク情報の表示を参照してください。

エクスポートおよびインポート操作をデータ変換のジョブとして実行

ジョブ・ページを使用して、現在実行中のエクスポートまたはインポート・プロセスのステータスを確認できるようになりました。

詳細は、「オブジェクトのエクスポート」を参照してください。

2024年7月

機能 摘要

Oracle Databases以外からAutonomous AI Databaseへのアプリケーションの移行

Oracle SQL以外のデータベース用に記述されたSQL文を、Autonomous AI DatabaseのOracle SQLに変換できます。

詳細は、PostgreSQLデータベースからAutonomous AI Databaseへのアプリケーションの移行を参照してください。

有料層で利用可能な自律型AIデータベース23ai

有料層のOracle Database 23aiを備えた自律型AIデータベースは、すべての商用パブリック・クラウド・リージョンで使用できます。

詳細は、自律型AIデータベース・インスタンスのプロビジョニングおよび自律型AIデータベース・インスタンスのクローニングを参照してください。

Oracle管理の異機種間接続データベース・リンクの更新

Autonomous AI Databaseは、Azureのデータベース・リンクを使用したOracle管理の異機種間接続をサポートしており、2つのオプション・パラメータには、NTLM/AD認証をサポートするauth_methodおよびdomainがあります。

Snowflakeのデータベース・リンクを使用したOracle管理の異機種間接続に対する自律型AIデータベース・サポート(オプションのパラメータは、roleschemaおよびwarehouse)。これらの値は、デフォルト以外の異なるスキーマ、ロールまたはウェアハウスの値を指定します。

詳細は、Oracle管理の異機種間接続を使用したOracle Databases以外へのデータベース・リンクの作成を参照してください。

OCI Full Stack Disaster Recovery

自律型AIデータベースでOracle Cloud Infrastructure Full Stack Disaster Recoveryを有効にできます。

詳細は、Autonomous AI DatabaseでのOCI Full Stack Disaster Recoveryの使用を参照してください。

商用(OC1)レルムの専用エンドポイントを使用したオブジェクト・ストレージURL形式の更新

Autonomous Databaseは、商用(OC1)レルムのOracle Cloud Infrastructure Object Storage URI形式をサポートしています。

Oracle Data Pumpの例については、Autonomous AI DatabaseでのOracle Data Pumpを使用したデータのインポートおよびData Pump Exportを使用したオブジェクト・ストアへのデータの移動を参照してください。

事前認証済リクエスト(PAR) URLの拡張機能

事前認証済リクエスト(PAR) URLの拡張機能は次のとおりです。

RESULT_CACHEヒントを使用したクラウド・リンク・コンシューマのデータのキャッシュ

データ・セット・コンシューマでのキャッシュを有効にして、問合せの結果またはクラウド・リンク・データにアクセスする問合せフラグメントの結果をキャッシュできます。

詳細は、クラウド・リンク・コンシューマに対するキャッシュの有効化を参照してください。

DBMS_CLOUDで更新されたオブジェクト・ストレージURL形式
Autonomous AI Databaseでは、DBMS_CLOUDの更新されたOracle Cloud Infrastructure Object Storage URI形式がサポートされます:
  • OCIネイティブ
  • Swift
  • S3互換
  • 事前認証済要求(PAR)

詳細は、DBMS_CLOUD URIフォーマットを参照してください。

オブジェクト・ストレージ内のJSONファイルのテキスト索引付けおよび検索

オブジェクト・ストレージに格納されているファイルに存在するドキュメントに対してJSON検索索引を構築できます。これにより、JSON_TEXTCONTAINSを使用してJSONドキュメントのフィールドを検索し、検索でワイルドカードを使用できます。

詳細は、オブジェクト・ストレージ内のドキュメントでのJSON検索の使用を参照してください。

ドキュメントの追加: アプリケーション接続情報に移動

Goアプリケーションは、ウォレット(mTLS)またはウォレット(TLS)なしでAutonomous AI Databaseインスタンスに接続できます。

詳細は、Autonomous DatabaseへのGoアプリケーションの接続を参照してください。

Database Actions Data Studioの更新

データベース・アクションのData Studioは、次の領域での新機能および変更で更新されます。
  • 「新規カタログ」ページ:

    新しいカタログ・ページには、簡単にフィルタリングできるファセット検索、エンティティ・タイプ別の表示、カタログ機能のより適切なデフォルト、およびその他の多くの小さな改善機能があります。

    カタログ・ツールを参照してください。

  • ブール・データ型に対するデータ・ロードのサポート:

    データ・ロード・ツールで、ソース・ファイルから新しいOracle AI Database 26aiブール・データ型へのブール・データのロードがサポートされるようになりました。

    データのロードを参照してください。

  • イメージ・ファイルからのデータのロード:

    データ・ロード・ツールでは、表形式データのイメージをリレーショナル表にロードできます。サポートされているファイル形式は、PDFTifおよびJPEGです。

    「OCIドキュメントの理解によるイメージからの表の抽出」を参照してください。

  • ベクトル・データ型のデータ・ロードのサポート:

    データ・ロード・ツールでは、23ai VECTORデータ型へのロードがサポートされています。

    データのロードを参照してください。

  • Icebergファイルからのデータロードをサポート:

    Data Studioでは、オブジェクト・ストアに対して外部表をリンクおよび作成したり、Iceberg表をロードできるようになりました。

    Apache Iceberg表のロードを参照してください。

  • GeoJSONファイルからのデータ・ロードのジオメトリ・サポートの修正:

    Data Studioでは、GeoJSON空間問題のRECTIFY機能と、領域および長さの式サポートがサポートされています。

    「GeoJSON列の空間式の追加」を参照してください。

  • OCI AIサービスを使用した言語検出のサポート:

    列で使用される言語を識別するために、ターゲット表に式を追加できるようになりました。

    「Data StudioでのOCI言語サービス機能の使用」を参照してください

  • AWS Glue AdministrationのData Studio拡張機能:

    新しいGlueカタログを追加し、Data StudioツールからGlueカタログと同期できるようになりました。

    「Amazon Web Services (AWS)資格証明の作成」を参照してください。

2024年6月

機能 摘要

有料層で利用可能な自律型AIデータベース23ai

有料層のOracle Database 23aiを備えた自律型AIデータベースは、すべての商用パブリック・クラウド・リージョンで使用できます。

詳細は、自律型AIデータベース・インスタンスのプロビジョニングおよび自律型AIデータベース・インスタンスのクローニングを参照してください。

Oracle Cloud Infrastructure使用状況レポートおよびOCI_USAGE_DATAビューのエラスティック・プール使用状況の詳細

Oracle Cloud Infrastructureの使用状況レポートでエラスティック・プールの使用状況の詳細な内訳を取得でき、この情報はOCI_USAGE_DATAビューにも表示されます。

詳細は、エラスティック・プール請求についてを参照してください。

ドキュメントの追加: Autonomous Data Guardを使用したデータベース接続レイテンシを削減するステップの提供

Autonomous Data Guardスタンバイ環境を構成して、フェイルオーバー後またはスイッチオーバー後(スタンバイがプライマリになった場合)に接続する際のデータベース接続の待機時間を短縮するためのステップについて説明します。

詳細は、Autonomous Data Guardを使用したデータベースのデータベース接続待機時間を短縮するステップを参照してください。

BYOL柔軟性のためのBring Your Own License (BYOL)入力オプション

「BYOL ECPU制限」オプションを有効にして、BYOLフレキシブル・ライセンス・オプションを選択します。

詳細は、プロビジョニングまたはクローニング時のBring Your Own Licenseオプションの選択および自律型AIデータベースでのBring Your Own Licenseの選択(ECPUコンピュート・モデル)を参照してください。

Cloud Shellスクリプトを使用したOCI資格証明の作成の自動化

クラウド・シェルを使用して、Autonomous AI DatabaseにOCIネイティブ資格証明および認証トークンを作成するスクリプトを実行します。

詳細は、例: OCIネイティブ資格証明の作成およびAutonomous AI Databaseでの実行を参照してください。

プライベート・エンドポイント上の自律型AIデータベースに許可されるパブリック・アクセス

When you want to configure an Autonomous AI Database to use a private endpoint and you also want to allow connections from allowed public IPs or public VCNs, you can select the Allow public access option.これにより、プライベート・エンドポイントに構成されているデータベースのパブリック・エンドポイントが追加されます。

詳細は、パブリック・アクセスを許可したプライベート・エンドポイントの使用を参照してください。

クライアントを自律型AIデータベースに接続するためのTCP Fast Open(TFO)

アプリケーションがネットワーク・レイテンシに敏感で、アプリケーションとデータベース間のネットワーク・レイテンシを減らす場合は、TCP Fast Open (TFO)接続を使用します。TFO接続は、クライアント接続のネットワーク待機時間を短縮することで、アプリケーションのパフォーマンスを向上させることができます。

詳細は、TCP Fast Open (TFO)を使用したAutonomous AIデータベースへのクライアントの接続を参照してください。

Oracle APEX 24.1

Autonomous AI Databaseでは、Oracle APEXリリース24.1を使用します。

詳細は、Autonomous AI DatabaseでのOracle APEXを使用したアプリケーションの作成を参照してください。

ドキュメントの追加: Google Cloud Storageからのデータのロード

Google Cloud StorageからAutonomous AI Databaseインスタンスにデータをロードする例を示します。

詳細は、Google Cloud StorageからAutonomous AI Databaseへのデータのロードを参照してください。

LONG列の表の記憶域の縮小

LONG列を含む表では、自律型AIデータベースの縮小操作が成功します。

詳細は、Shrink Storageを参照してください。

クロス・テナンシ自律スタンバイ

クロス・テナンシAutonomous Data Guardスタンバイ・データベースを追加できます。これにより、別のテナンシに存在するAutonomous Data Guardスタンバイが作成されます。クロス・テナンシ・スタンバイは、同じリージョン(ローカル)または別のリージョン(クロスリージョン)に配置できます

詳細は、クロス・テナンシAutonomous Data Guardスタンバイ・データベースの使用を参照してください。

OML用のOracle Spatial AI機能

Oracle Spatial AIは、パターンを検出し、地理空間データから予測するためのOML4Pyの機能セットです。これには、空間機械学習パイプラインなど、エンドツーエンドのワークフローの機能が含まれます。

詳細は、「Oracle Spatial AIについて」を参照してください。

YouTube Oracle管理の異機種間接続によるデータベース・リンクのサポート

Autonomous AI DatabaseのOracle管理の異機種間接続を使用して、YouTubeへのデータベース・リンクを作成します。Oracle管理の異機種間接続でデータベース・リンクを使用すると、Autonomous AI Databaseによって接続が構成および設定されます。

詳細は、Oracle管理の異機種間接続を使用したOracle Databases以外へのデータベース・リンクの作成を参照してください。

データ変換更新

データ変換は、次の領域の新しい機能および変更で更新されます。

  • オブジェクトのエクスポートとインポート

    開発環境から本番環境に、プロジェクト、接続、データ・ロード、データ・フロー、ワークフロー、スケジュールなどのデータ変換オブジェクトを移動できます。

    詳細は、「オブジェクトのエクスポート」を参照してください。

  • 変数

    変数を作成し、データ・フローおよびワークフロー内のステップとして使用できるようになりました。

    詳細は、変数の作成を参照してください。

  • パージ・ジョブ

    データ変換を使用すると、古いジョブをパージして、リポジトリをクリーンに保ち、パフォーマンスを最適化できます。

    詳細は、ジョブの作成と管理を参照してください。

  • ターゲット・サーバーにビューをロード

    データ・ロードでは、表に加えて、ソース・サーバーからビューをロードできます。ビューは、ターゲット・サーバーに表として格納されます。

  • 新しいオブジェクト・ストレージURL形式のサポート

    データ変換には、オブジェクト・ストレージ接続の作成時にオブジェクト・ストレージURL形式のサポートが含まれます。

    詳細は、Oracle Object Storage接続の作成を参照してください。

  • OAuth 2.0でのNetSuite接続のサポート

    OAuth 2.0認証を使用してOracle NetSuiteデータ・ソースに接続できるようになりました。

    詳細は、Oracle NetSuite接続の作成と使用を参照してください。

2024年5月

機能 摘要

クロスリージョン・ディザスタ・リカバリのための複数ピア

ECPU請求モデルでは、Autonomous Data Guardおよび複数のクロスリージョン・バックアップベースのディザスタ・リカバリ・ピア用に1つ以上のクロスリージョン・スタンバイ・データベースを作成するオプションがあります。

詳細は、ディザスタ・リカバリのためのAutonomous Data Guardでのスタンバイ・データベースの使用およびバックアップベースのディザスタ・リカバリの使用を参照してください。

PAR URLを使用した表形式

PAR URLにはブラウザを使用してアクセスし、戻されたデータを表形式で表示できます。

詳細は、表ハイパーリンクまたは表ハイパーリンク・グループを使用した表形式のデータへのアクセスを参照してください。

Autonomous AI DatabaseへのIAMユーザーのクロステナンシ・アクセス

Autonomous AI DatabaseインスタンスへのIdentity and Access Management (IAM)クロステナンシ・ユーザー・アクセスは、単一のテナンシのシナリオに似ていますが、マッピングおよびトークン・リクエストにテナンシ情報が必要であり、このクロステナンシ・データベース・リソースへのアクセスを許可するために両方のテナンシでポリシーが必要である点を除きます

詳細は、「IAM統合を使用したデータベース・クロステナンシへのアクセス」を参照してください。

顧客管理Walletを使用した外部コール

自律型AIデータベース・インスタンスがプライベート・エンドポイントにある場合は、UTL_HTTPDBMS_LDAPUTL_SMTPまたはUTL_TCPの手順で顧客管理ウォレットを使用できます。スケジューラがスケジューラ・ジョブに関連する様々なイベントに対してSMTP電子メール通知を送信する場合は、顧客管理ウォレットを使用することもできます。

詳細は、顧客管理Walletを使用した外部コールの実行を参照してください。

リージョン間ディザスタ・リカバリ・ピアで異なるACLを許可

リモート・ディザスタ・リカバリ・ピア・データベースでは、ネットワークACLを個別に変更できます。

詳細は、リモート・ピア・ネットワークACLの管理およびバックアップベースのディザスタ・リカバリ・ピアのリモート・ピア・ネットワークACLの更新を参照してください。

ドキュメントの追加: 低レイテンシ接続のベスト・プラクティス

アプリケーションとAutonomous AI Database間の接続の待機時間を短縮するために実行できるステップに関する情報を提供します。

詳細は、Autonomous AI Databaseを使用した低レイテンシ接続のベスト・プラクティスを参照してください。

Oracle AI Database 26aiでAlways Free

Always Free Autonomous AI Databaseで使用可能なOracle Databaseのバージョンは、Oracle Database 19cまたはOracle AI Database 26aiです。

詳細は、Always FreeのAutonomous AI Databaseを参照してください。

Oracle AI Database 26aiによるAutonomous AI Database Free Container Image

Autonomous AI Database Free Container Imageで使用可能なOracle Databaseのバージョンは、Oracle Database 19cまたはOracle AI Database 26aiです。

詳細は、Autonomous AI Database Free Container Imageの使用を参照してください。

2024年4月

機能 摘要

リージョン間クラウド・リンク

複数のリージョンでクラウド・リンクを使用できます。このリージョンでは、ソース・リージョンにデータ・セットのソース・データベースが含まれ、1つ以上のリモート・リージョンにソース・データベースのリフレッシュ可能なクローンが含まれます。

詳細は、「別のリージョンでのデータ・セットの登録または登録解除」を参照してください。

今後のパッチに対するワークロードのテスト

ワークロードの自動リプレイ機能を使用すると、通常のパッチ・レベルの本番データベースからワークロードを自動的に取得し、初期パッチ・レベルのターゲット・リフレッシュ可能クローンでワークロードをリプレイできます。この機能を使用すると、パッチが本番環境に到達する前に、本番環境にある既存のワークロードをパッチに対して実行して、今後のパッチをテストできます。

詳細は、今後のパッチに対するワークロードのテストを参照してください。

クローニング権限

IAM権限を使用して、Autonomous AI Databaseでのクローニング操作を制御および制限できます。

詳細は、Autonomous AI DatabaseのIAM権限およびAPI操作のクローニング権限を参照してください。

Data Studioの更新

Data Studioは、次の領域の新しい機能および変更で更新されます。

  • データ・ロード・ダッシュボード:

    新しいデータ・ロード・ダッシュボードを使用して、最近のロード・ジョブとそのステータスのサマリーを表示し、ロードしたデータの詳細を表示できます。

    詳細は、「データ・ロード」ページを参照してください。

  • テキストベースの列でのセンチメント分析およびキー・フレーズ抽出:

    データ・ロード・ツールでセンチメント分析およびキー・フレーズ抽出を実行して、テキストベースのデータを分析できるようになりました。

    詳細は「Data StudioでのOCI言語サービス機能の使用」を参照してください。

  • Amazon Web Services (AWS) Glue Catalogにアクセスするためのデータ・ロードのサポート:

    Data Studioのデータ・ロード・ツールを使用すると、自律型AIデータベースをAmazon Web Service (AWS) Glue Data Catalogメタデータと同期できます。

    詳細は、「AWS Glueカタログの登録」を参照してください。

  • OCIデータ・カタログの登録および同期のためのデータ・ロードのサポート:

    データ・ロード・ツールを使用すると、OCIデータ・カタログを登録および同期して、Autonomous AI Databaseに外部表を作成できます。

    詳細は、OCIデータ・カタログの登録を参照してください。

  • GeoJSONファイルをロードするためのデータ・ロードのサポート:

    データ・ロード・ツールは、Autonomous AI DatabaseでのGeoJSONファイルのロードをサポートしています。

    詳細は、「データ・ロードでのGeoJSONの使用」を参照してください。

  • 他のスキーマへのロードを可能にするデータ・ロードのサポート:

    データ・ロード・ツールを使用すると、ADMINはデータを作成して他のスキーマにロードできます。

    詳細は、ローカル・ファイルからのデータのロードを参照してください。

  • Data Studioを使用してリソース・プリンシパルを有効化します。

    Data Studioを使用してリソース・プリンシパルを有効にし、Oracle Cloud Infrastructureリソースを認証およびアクセスできます。

    詳細は、Data Studioを使用したリソース・プリンシパルの管理を参照してください。

Oracle Cloudオペレータ・アクセスの管理

Oracle Cloudオペレータには、データベース・スキーマ内のデータまたはその他の情報にアクセスする権限がありません。問題のトラブルシューティングまたは軽減にデータベース・スキーマへのアクセスが必要な場合、クラウド・オペレータがAutonomous AI Databaseスキーマに限られた時間アクセスすることを許可できます。

詳細は、Oracle Cloudオペレータ・アクセスの管理を参照してください。

Apache Iceberg外部表

Autonomous AI Databaseでは、Amazon Web Services (AWS)またはOracle Cloud Infrastructure Object Storageに格納されているApache Iceberg表の問合せがサポートされています。

詳細は、Apache Iceberg表の問合せを参照してください。

クラウド表

表データがOracle Managed Cloud Storageに存在し、表データがデータベース記憶域を消費しないクラウド表を作成できます。

詳細は、クラウド表を使用したロギングおよび診断情報の格納を参照してください。

データベースIDを指定せずにクラウド・リンク・オフロード・ターゲット

オプションのoffload_targetsパラメータでのクラウド・リンクのサポートにより、アクセスがリフレッシュ可能なクローンにオフロードされるように指定できます。このパラメータでは、コンシューマからのすべてのデータ・セット・リクエストがリフレッシュ可能クローンにオフロードされるANYキーワードがサポートされるようになりました。

詳細は、「データ・セット・アクセス用のオフロード・ターゲットへのデータ・セットの登録」を参照してください。

Autonomous AI Databaseのデータベース・アクションを使用したライブ・データ共有

データ共有を使用して、最新のデータベース・コミット時点のデータを、同じリージョンのAutonomous AI Databaseと共有します。データ共有受信者は常に最新データを表示します。

詳細は、データ共有ツールの概要を参照してください。

Autonomous AI Database Free Container Imageの更新バージョン

Autonomous AI Database Free Container Imageの新しいバージョンが、アップデートと新機能で利用できます。Autonomous AI Database Free Container Imageを使用すると、Oracle Cloud Infrastructure Consoleやインターネットにアクセスすることなく、独自の環境のコンテナでAutonomous AI Databaseを実行できます。

詳細は、Autonomous AI Database Free Container Imageの使用を参照してください。

2024年3月

機能 摘要

リフレッシュ可能クローンの自動リフレッシュ・オプション

自動リフレッシュ・オプションを有効にすると、Autonomous AI Databaseによって、ソース・データベースからのデータでリフレッシュ可能クローンが自動的にリフレッシュされます。

詳細は、「自動リフレッシュが有効なリフレッシュ可能クローン」および「リフレッシュ可能クローンの自動リフレッシュ・ポリシーの編集」を参照してください。

外部プロシージャの起動

C言語で記述された外部プロシージャは、自律型AIデータベースからSQL関数として呼び出すことができます。Autonomous AI Databaseに外部プロシージャをインストールしません。外部プロシージャを使用するには、プロシージャがOracle Cloud Infrastructure Virtual Cloud Network (VCN)で実行されているVMでリモートでホストされます。

詳細は、「SQLファンクションとしての外部プロシージャの起動」を参照してください。

ネットワーク・ファイルシステム(NFS) NFSv4のサポート

自律型AIデータベース内のディレクトリの場所にネットワーク・ファイル・システムをアタッチできます。これにより、Virtual Cloud Network (VCN)のOracle Cloud Infrastructure File Storageまたはオンプレミスのデータ・センター内の他のネットワーク・ファイル・システムからデータをロードできます。アクセスするネットワーク・ファイル・システムのバージョンに応じて、NFSv3とNFSv4の両方がサポートされます。

詳細は、Autonomous AI Databaseからのネットワーク・ファイル・システムへのアクセスを参照してください。

DBMS_CLOUDプロシージャでの正規表現のサポート

フォーマット・オプションregexuriは、COPY_COLLECTIONCOPY_DATACREATE_EXTERNAL_TABLECREATE_EXTERNAL_PART_TABLEおよびCREATE_HYBRID_PART_TABLEDBMS_CLOUDプロシージャでサポートされています。

詳細は、「DBMS_CLOUDパッケージ形式オプション」を参照してください。

データの暗号化または復号化

セキュリティを強化するために、Object Storageにエクスポートするデータを暗号化できます。Object Storage上のデータが暗号化されている場合、インポートするデータまたは外部表のデータを使用するデータを復号化できます。

詳細は、「エクスポート中のデータの暗号化、またはインポート中のデータの復号化」を参照してください。

JOB_QUEUE_PROCCESSES初期化パラメータ

初期化パラメータJOB_QUEUE_PROCESSESを設定できます。このパラメータを0に設定すると、Oracle提供以外のスケジューラ・ジョブが無効になります。

詳細は、JOB_QUEUE_PROCESSESを参照してください。

事前認証済リクエストURLアクセス情報

Autonomous AI Database上のデータの事前認証済リクエスト(PAR) URLを生成および管理でき、Autonomous AI DatabaseにはPAR URLの使用状況を監視できるビューが用意されています。

詳細は、「モニターおよびビューの表のハイパーリンクの使用方法」を参照してください。

UTL_HTTPHTTP_PROXY接続を許可します

UTL_HTTPでは、Autonomous AI Databaseインスタンスがプライベート・エンドポイントにある場合、UTL_HTTP.set_proxyをコールでき、HTTPS接続とHTTP_PROXY接続の両方が許可されます。

詳細は、プライベート・ホストへのHTTPリクエストの発行およびAutonomous AI DatabaseのPL/SQLパッケージ・ノートを参照してください。

2024年2月

機能 摘要

読取り専用データへのアクセスに対する事前認証済リクエストURL

自律型AIデータベース上のデータの事前認証済リクエスト(PAR) URLを生成および管理できます。

詳細は、Autonomous AI Databaseでの読取り専用データ・アクセスに対する表ハイパーリンクの使用を参照してください。

リージョン間のディザスタ・リカバリ・ピアへのバックアップのレプリケート

プライマリ・データベースからクロスリージョン・ディザスタ・リカバリ・ピアへの自動バックアップのレプリケーションを有効にできます。この機能が有効になっている場合は、リモート・リージョンで最大7日間の自動バックアップを使用できます。

詳細は、リージョン間Autonomous Data Guardスタンバイへのバックアップのレプリケートおよびリージョン間バックアップ・ベースのディザスタ・リカバリ・ピアへのバックアップのレプリケートを参照してください。

OCI Generative AIによるSelect AI

Autonomous AI Databaseは、AIサービス・プロバイダと対話できます。Select AIでは、OCI生成AI、Azure OpenAI Service、OpenAIおよびCohereAIがサポートされるようになりました。

この機能では、自然言語プロンプトからSQLを生成することで、LLMがOracleデータベースと連携するようにサポートされます。これにより、データベースと通信できます。

詳細は、データベースとの自然言語相互作用のためのSelect AIの使用を参照してください。

2024年1月

機能 摘要

すべてのワークロード・タイプのECPUコンピュート・モデル

Autonomous AI Databaseでは、インスタンスを作成またはクローニングする際に、ECPUとOCPUの2つのコンピュート・モデルが提供されます。以前は、ワークロード・タイプ「データ・ウェアハウス」および「トランザクション処理」のみがECPUコンピュート・モデルをサポートしていました。これで、JSONやAPEXなど、すべてのワークロード・タイプでECPUコンピュート・モデルがサポートされるようになりました。

詳細は、Autonomous Databaseのコンピュート・モデルを参照してください。

タイム・ゾーン・ファイルの更新の管理

Autonomous AI Databaseには、タイム・ゾーン・ファイルを自動的に更新するための複数のオプションが用意されています。

詳細は、Autonomous AI Databaseでのタイムゾーン・ファイル更新の管理を参照してください。

Kerberos認証のカスタムKerberosサービス名サポート

Autonomous Databaseユーザーを認証するようにKerberosを構成する場合は、カスタムKerberosサービス名を使用できます。カスタム・サービス名を使用すると、Kerberos認証を有効にするときに、複数のAutonomous AI Databaseインスタンスで同じキータブ・ファイルを使用できます(Autonomous AI Databaseインスタンスごとに異なるキータブ・ファイルを作成してアップロードする必要はありません)。

詳細は、Autonomous AI DatabaseでのKerberos認証の構成を参照してください。

ワークロード・タイプを変更するデータベースのクローニング

Autonomous AI Databaseのクローンを作成し、クローン・データベースに対して別のワークロード・タイプを選択できます。

詳細は、ワークロード・タイプを変更する自律型AIデータベースのクローニングを参照してください。

2023最新情報

2023年にOracle Autonomous AI Database Serverlessに加えられた注目すべき変更に関するお知らせ。

2023年12月

機能 摘要

クロス・テナンシ・クローニング

Autonomous AI Databaseインスタンスは、1つのテナンシ(ソース・テナンシ)から別のテナンシ(宛先テナンシ)にクローニングできます。クロス・テナンシ・クローニング・オプションは、CLIまたはAutonomous AI Database REST APIを使用してのみ使用できます。このオプションは、Oracle Cloud Infrastructure Consoleでは使用できません。

詳細は、クロス・テナンシおよびクロスリージョンのクローニングを参照してください。

Azureリモート・ファンクションの起動

自律型AIデータベースでAzureリモート関数をSQL関数として呼び出すことができます。

詳細は、「SQLファンクションとしてAzureファンクションを起動するステップ」を参照してください。

Oracle RACデータベースへのデータベース・リンクの作成

Autonomous AI DatabaseからターゲットのOracle RACデータベースへのデータベース・リンクを作成し、複数のホスト名を指定できます。

詳細は、Autonomous AI Databaseからプライベート・エンドポイント上のOracle Databaseへのデータベース・リンクの作成を参照してください。

新規クラウド・リンク・ビュー

すべてのユーザーまたは現在のユーザーに付与されたクラウド・リンク固有の権限に関する情報を取得します。

詳細は、クラウド・リンク情報のモニターおよび表示を参照してください。

ドキュメントの追加: AWS S3からのデータのロード

AWS S3からAutonomous AI Databaseインスタンスにデータをロードする例を示します。

詳細は、AWS S3からAutonomous AI Databaseへのデータのロードを参照してください。

2023年11月

機能 摘要

Oracle APEX 23.2

Autonomous AI Databaseでは、Oracle APEXリリース23.2を使用します。

詳細は、Autonomous AI DatabaseでのOracle APEXを使用したアプリケーションの作成を参照してください。

Azure OpenAI ServiceでSelect AIを選択

Autonomous AI Databaseは、AIサービス・プロバイダと対話できます。Select AIでは、Azure OpenAI Service、OpenAIおよびCohereAIがサポートされるようになりました。LLMがOracleデータベースと連携する1つの方法は、データベースとの対話を可能にする自然言語プロンプトからSQLを生成することです。

詳細は、データベースとの自然言語相互作用のためのSelect AIの使用を参照してください。

SAAS_ADMINユーザーによる緊急アクセス

Autonomous AI Databaseは、SaaSプロバイダーの緊急アクセスをサポートします。緊急アクセスにより、SaaSオペレーション・チームは、SaaS顧客から明示的に認可されている場合、顧客のデータベースにアクセスしてクリティカルまたは緊急操作を実行できます。

詳細は、Autonomous AI DatabaseでのSaaSのBreak Glassアクセスを参照してください。

Wallet (TLS)のないデータベース・リンク

1つのAutonomous AI Databaseインスタンスから、ウォレット(TLS)なしでパブリックにアクセス可能なAutonomous AI Databaseへのデータベース・リンクを作成できます。

詳細は、Wallet (TLS)を使用せずに、Autonomous AI Databaseからパブリックにアクセス可能なAutonomous AI Databaseへのデータベース・リンクの作成を参照してください。

2023年10月

機能 摘要

Vaultシークレット資格証明オブジェクト

ボールト・シークレット資格証明を使用して、クラウド・リソースにアクセスしたり、他のデータベースにアクセスできます(ユーザー名/パスワード・タイプの資格証明が必要な場所であればどこでもボールト・シークレット資格証明を使用します)。サポートされているボールトは次のとおりです。

  • Oracle Cloud Infrastructure Vault
  • Azureキー・ボールト
  • AWSシークレット・マネージャ
  • GCPシークレット・マネージャ

詳細は、ボールト・シークレット資格証明の使用を参照してください。

ドキュメントの追加: 請求情報

ドキュメントには、Autonomous AI Databaseの請求情報のサマリーと詳細が含まれています。

詳細は、Autonomous AI Databaseの請求方法を参照してください。

ドキュメントの追加: Oracle Database移行情報

ドキュメントには、Oracle DatabaseからAutonomous AI Databaseへの移行に関する情報が含まれています。

詳細は、Autonomous AI DatabaseへのOracle Databasesの移行を参照してください。

ServiceNow Oracle管理の異機種間接続によるデータベース・リンクのサポート

Oracle管理の異機種間接続に対する自律型AIデータベース・サポートにより、ServiceNowへのデータベース・リンクを簡単に作成できます。Oracle管理の異機種間接続でデータベース・リンクを使用すると、Autonomous AI Databaseによって接続が構成および設定されます。

詳細は、Oracle管理の異機種間接続を使用したOracle Databases以外へのデータベース・リンクの作成を参照してください。

Oracle Cloud Infrastructure FunctionsまたはAWSラムダ・リモート・ファンクションの起動

自律型AIデータベース内のOracle Cloud Infrastructure FunctionsおよびAWS Lambdaリモート関数をSQL関数として呼び出すことができます。

詳細は、「ユーザー定義関数の起動」を参照してください。

2023年9月

機能 摘要

Select AIを使用した自然言語プロンプトからのSQLの生成

自律型AIデータベースは、OpenAIやCohereAIなどのAIサービス・プロバイダと対話して、大規模言語モデル(LLM)を使用するOracle Databaseから生成AI機能にアクセスできます。LLMがOracleデータベースと連携する1つの方法は、データベースとの対話を可能にする自然言語プロンプトからSQLを生成することです。

詳細は、データベースとの自然言語相互作用のためのSelect AIの使用を参照してください。

クラウド・リンクのユーザビリティとセキュリティ

クラウド・リンクは、自律型AIデータベース間でコラボレーションするためのクラウドベースの方法を提供します。クラウド・リンクでは、データ・セットの所有者を設定できるようになりました。クラウド・リンクは追加の認可ステップを必要とするように構成でき、データ・セットでは、指定したデータベースのみがデータ・セットにアクセスできます。データ・セットを登録するときに、リフレッシュ可能なクローンを指定して、データ・セットへのアクセスをオフロードすることもできます。

詳細は、Autonomous AI Databaseでの読取り専用データ・アクセスでのクラウド・リンクの使用を参照してください。

Elastic Pools

エラスティック・プールを使用して、コンピュート・リソースの割当ての観点から自律型AIデータベース・インスタンスを統合し、最大87%のコスト削減を実現します。

詳細は、Autonomous AI Databaseでのエラスティック・プールの使用および管理を参照してください。

空きコンテナ・イメージ

Autonomous AI Database Free Container Imageを使用すると、Oracle Cloud Infrastructure Consoleやインターネットにアクセスすることなく、独自の環境のコンテナでAutonomous AI Databaseを実行できます。

詳細は、Autonomous AI Database Free Container Imageの使用を参照してください。

トランザクション処理ワークロード・タイプのECPUベースのデータベースでは、ストレージのギガバイト単位の増加がサポートされます

トランザクション処理ワークロード・タイプでプロビジョニングされたECPUベースのAutonomous AI Databaseのストレージのギガバイト(GB)増分を使用して、プロビジョニング、クローニングおよびスケーリングできるようになりました。Transaction ProcessingワークロードのECPUコンピュート・モデルでAutonomous AI Databaseインスタンスに許可される最小ストレージは、20 GBです。

詳細は、Autonomous AI Databaseインスタンスのプロビジョニングを参照してください。

Google AnalyticsによるOracle管理の異機種間接続によるデータベース・リンクのサポート

Autonomous AI Database Oracleが管理する異機種間接続を使用して、Google Analyticsへのデータベース・リンクを作成します。Oracle管理の異機種間接続でデータベース・リンクを使用すると、Autonomous AI Databaseによって接続が構成および設定されます。

詳細は、Oracle管理の異機種間接続を使用したOracle Databases以外へのデータベース・リンクの作成を参照してください。

2023年8月

機能 摘要

DBMS_SHAREパッケージ

DBMS_SHAREパッケージのサブプログラムおよびビューを使用して、外部システムとデータを共有できます。

詳細は、DBMS_SHAREパッケージを参照してください。

論理パーティション・チェンジ・追跡(LPCT)

論理パーティション・チェンジ・トラッキングを使用すると、実表に論理パーティションを作成できます。マテリアライズド・ビュー・ログを使用せずに、またはマテリアライズド・ビューで使用されている表のパーティション化を必要としないで、個々の論理パーティションに対する実表の失効を評価します。

論理パーティション・チェンジ・トラッキングでは、マテリアライズド・ビューの実表のユーザー指定の論理パーティション化情報を活用して、リフレッシュとリライトの両方の目的で、失効データをよりきめ細かくパーティション・レベルで追跡できます。従来のパーティション化チェンジ・トラッキング(PCT)は表の物理パーティション化に依存しますが、LPCTは物理的にパーティション化される表に依存しません。パーティション表と非パーティション表の両方にLPCTを使用できます。

詳細は、論理パーティション・チェンジ・トラッキングおよびマテリアライズド・ビューを参照してください。

OCPUをECPUコンピュート・モデルに更新

自律型AIデータベース・インスタンスをOCPU請求モデルからECPU請求モデルに更新できます。

詳細は、Autonomous DatabaseでのECPUM請求モデルへの更新を参照してください。

ECPUコンピュート・モデルを使用したバックアップ保持期間の選択

ECPU請求モデルでは、自動バックアップのバックアップ保存期間を1日から60日までの保存期間で選択できます。

詳細は、Autonomous Databaseでの自動バックアップ保持期間の編集を参照してください。

AWS Glueデータ・カタログの統合

自律型AIデータベースを使用すると、Amazon Web Services (AWS) Glue Data Catalogメタデータと同期できます。外部データ・ソースのスキーマを手動で導出して外部表を作成することなく、Autonomous AI DatabaseからS3に格納されているデータを問い合せることができます。

詳細は、AWS Glueデータ・カタログを使用した外部データの問合せを参照してください。

2023年7月

機能 摘要

フラッシュバック・タイム・トラヴェルによる表の変更のトラッキング

フラッシュバック・タイム・トラベルを使用して、データベース・オブジェクトの過去の状態を表示したり、Point-in-Timeメディア・リカバリを使用せずにデータベース・オブジェクトを前の状態に戻します。

詳細は、フラッシュバック・タイム・トラベルによる表の変更のトラッキングを参照してください。

Database Actionsのクイック・リンク

Oracle Cloud Infrastructure Consoleのデータベース・アクションには、データベース・アクション・カードを選択するか、データベース・アクションの起動パッドを選択するためのクイック・リンクが用意されています。

詳細は、「ADMINとしてのデータベース・アクションへのアクセス」を参照してください。

オブジェクト・ストレージおよびRESTエンドポイント管理

DBMS_CLOUDは、多数の事前構成済オブジェクト・ストアおよびRESTエンドポイントをサポートしています。DBMS_CLOUDでは、追加の顧客管理エンドポイントにアクセスすることもできます。

詳細は、DBMS_CLOUD Endpoint Managementを参照してください。

detectfieldorder DBMS_CLOUDフォーマット・オプション

detectfieldorder形式オプションは、外部データファイルのフィールドが表の列とは異なる順序になるように指定します。このオプションは、DBMS_CLOUD.COPY_DATADBMS_CLOUD.CREATE_EXTERNAL_TABLEDBMS_CLOUD.CREATE_EXTERNAL_PART_TABLEまたはDBMS_CLOUD.CREATE_HYBRID_PART_TABLEを指定して、各外部データ・ファイルの最初の行を使用してフィールドの順序を検出し、表の列にマップします。

詳細は、「DBMS_CLOUDパッケージ形式オプション」を参照してください。

Vaultシークレット資格証明オブジェクト

ボールト・シークレット資格証明は、Oracle Cloud Infrastructure Vaultに格納されているシークレットを使用して作成できます。ボールト・シークレット資格証明を使用して、クラウド・リソースにアクセスしたり、他のデータベースにアクセスできます(ユーザー名/パスワード・タイプの資格証明が必要な場所であればどこでもボールト・シークレット資格証明を使用します)。

詳細は、ボールト・シークレット資格証明の使用を参照してください。

DBMS_CLOUD.EXPORT_DATAを使用してディレクトリへエクスポート

ファイルをテキストとして、またはOracle Data Pumpダンプ・ファイルとしてディレクトリにエクスポートします。

詳細は、ディレクトリへのデータのエクスポートを参照してください。

2023年6月

機能 摘要

Oracle Data PumpインポートのOracle Cloud Infrastructure署名キー・ベース認証

impdpを使用したOracle Data Pumpインポートでは、Oracle Cloud Infrastructureのキー・ベースの属性を使用して作成された資格証明がサポートされます。

詳細は、Autonomous DatabaseでのOracle Data Pumpを使用したデータのインポートに関する項を参照してください。

ローカル・スタンバイ・データベースの構成可能な自動フェイルオーバー・データ損失制限

Autonomous Data Guardでは、自動フェイルオーバー・データ損失制限を0から3600秒の間で指定できます。Autonomous Data Guardは、ローカル・スタンバイ・データベースが使用可能な場合、ローカル・スタンバイ・データベースへの自動フェイルオーバーを実行し、システムはデフォルトのゼロ・データ損失RPOまたは指定したデータ損失制限まで保証できます。

詳細は、スタンバイ・データベースを使用した自動フェイルオーバーを参照してください。

Oracle Workspace Manager

Oracle Workspace Managerは、作業領域を作成し、バージョンが異なる表の行の値を、異なる作業領域にグループ化できるインフラストラクチャを提供します。Oracle Workspace Managerを使用して、データベース内で1つ以上のユーザー表をバージョン対応にします。

詳細は、Autonomous DatabaseでのOracle Workspace Managerの使用を参照してください。

自動フェイルオーバーの開始および自動フェイルオーバーの終了イベント

AutonomousDatabase-AutomaticFailoverBeginおよびAutonomousDatabase-AutomaticFailoverEndイベントは、自動フェイルオーバーの開始時および終了時に生成されます。これらのイベントは、Autonomous Data Guardを使用している場合にのみトリガーされます。

詳細は「Autonomous Databaseのクリティカル・イベントについて」を参照してください。

オペレータ・アクセス・イベント

OperatorAccessイベントは、データベースに対するオペレータ・アクセスが検出されたときに生成されます。

自律型AIデータベースの運用チームは、指定した期間にサービス・リクエストを通じて権限を明示的に付与しないかぎり、データにアクセスすることはありません。

詳細は「Autonomous Databaseの情報イベント」を参照してください。

組込みツール可用性サービス・レベル目標値(SLO)

Oracleは、リストされている組込みツールがサービス・レベル目標(SLO)のドキュメントで定義された可用性目標を達成できるよう、商業上合理的な努力を払います。

詳細は、可用性サービス・レベル目標値(SLO)を参照してください。

プライベート・エンドポイント上のActive Directoryサーバーを含むCMU-AD

Microsoft Active Directoryで集中管理ユーザー(CMU)を使用してAutonomous Databaseを構成するための2つのオプションがあります:

  • Active Directory (AD)サーバーがパブリックにアクセス可能: Active Directoryサーバーは、パブリック・インターネットを介してAutonomous Databaseからアクセスできます。

  • Active Directory (AD)サーバーはプライベート・エンドポイントに存在します。Active Directoryサーバーはプライベート・エンドポイントに存在し、パブリック・インターネットを介してAutonomous Databaseからアクセスすることはできません。

詳細は、Autonomous DatabaseでのMicrosoft Active Directoryの使用を参照してください。

2023年5月

機能 摘要

Oracle APEX 23.1

Autonomous AI Databaseでは、Oracle APEXリリース23.1を使用します。

詳細は、「Autonomous DatabaseでのOracle APEXを使用したアプリケーションの作成」を参照してください。

Google BigQueryによるOracle管理の異機種間接続によるデータベース・リンクのサポート

Autonomous AI Databaseでは、Google BigQueryへのデータベース・リンクを作成するための、Oracle管理の異機種間接続がサポートされています。Oracle管理の異機種間接続でデータベース・リンクを使用すると、Autonomous AI Databaseによって接続が構成および設定されます。

詳細は、Oracle管理の異機種間接続を使用したOracle Databases以外へのデータベース・リンクの作成を参照してください。

DBMS_CLOUDのログ・ファイル・オプション

DBMS_CLOUDには、enablelogslogprefixlogdirおよびlogretentionformatパラメータ・オプションがあります。

詳細は、「DBMS_CLOUDパッケージ形式オプション」を参照してください。

RESULT_CACHE_MODEパラメータはセッション・レベルおよびシステム・レベルで変更可能です

RESULT_CACHE_MODEパラメータを設定して、結果キャッシュに結果セットを格納する対象となる問合せを指定してください。結果キャッシュ演算子が指定されている問合せ計画のみが、結果キャッシュに対する読取りまたは書込みを試行します。

詳細は、RESULT_CACHE_MODEを参照してください。

ストライプ財務ビュー

Stripeは、企業向けのオンライン決済処理およびクレジットカード処理プラットフォームです。Stripeビューを使用すると、Stripe API上に作成されたビューをDBMS_CLOUDで問い合せて、製品、請求書、プラン、アカウント、サブスクリプション、顧客などのStripe情報を取得できます。

詳細は、Autonomous Databaseでのストライプ・ビューを参照してください。

Oracle GoldenGate Parallel Replicat (統合モード)

統合パラレルReplicat (iPR)は、プロシージャ・レプリケーション、自動CDRおよびDMLハンドラに対してGoldenGateレプリケーション適用をサポートします。

詳細は、「使用する適用方法の決定」および「パラレルReplicatの概要」を参照してください。

DBMS_PIPEの永続メッセージング

DBMS_PIPEパッケージには、クラウド・オブジェクト・ストアにメッセージが格納される永続メッセージングをサポートするために、Autonomous AI Databaseの拡張機能があります。

詳細は、「クラウド・オブジェクト・ストアに格納されたメッセージでの永続メッセージングの使用」を参照してください。

自律型AIデータベース・ビューを使用したOracle Cloud Infrastructure Loggingデータへのアクセス

Oracle Cloud Infrastructure Loggingインタフェースを使用すると、Autonomous AI Databaseインスタンスからリレーショナル形式でログ・データにアクセスできます。すべてのコンパートメントおよびリージョンにわたってOracle Cloud Infrastructureのログ・データを問い合せることができます。

詳細はOracle Cloud Infrastructure Loggingのインタフェース・ビューを参照してください。

2023年4月

機能 摘要

住所データのジオコーディングおよび場所データの逆ジオコーディングのためのOracle Spatialの機能

Oracle Spatial on Autonomous AI Databaseには、住所データをジオコーディングする機能と、住所に経度/緯度データをリバース・ジオコーディングする機能が含まれています。

詳細は、「Autonomous DatabaseでのOracle Spatialの使用」を参照してください。

CMU-ADの Kerberos認証

Microsoft Active DirectoryユーザーでCMUのKerberos認証を使用するようにAutonomous AI Databaseを構成できます。この構成により、CMU Active Directory (CMU-AD)ユーザーは、Kerberos資格証明を使用してAutonomous AI Databaseインスタンスにアクセスできます。

スケジューラ・ジョブのユーザー定義通知ハンドラ

データベース・スケジューラには、定期的に実行中または自動化されたジョブのステータスを追跡するための電子メール通知メカニズムが用意されています。これに加えて、データベース・スケジューラでは、ユーザー定義のPL/SQLスケジューラ・ジョブ通知ハンドラ・プロシージャもサポートされます。スケジューラ・ジョブ通知ハンドラ・プロシージャを追加すると、Autonomous AI Databaseで実行されているスケジュール済または自動化されたジョブをモニターできます。

詳細は、スケジューラ・ジョブのユーザー定義通知ハンドラを参照してください。

プライベート・エンドポイント上のOracle Databases以外への顧客管理の異機種間接続によるデータベース・リンク

Autonomous AI Databaseから顧客管理Oracle Database Gatewayに対するデータベース・リンクを作成して、プライベート・エンドポイントにあるOracle以外のデータベースにアクセスできます。

詳細は、プライベート・エンドポイント上のOracle Databases以外への顧客管理の異機種間接続によるデータベース・リンクの作成を参照してください。

Oracle Machine Learning Notebooksのアーリー・アダプタ

Oracle Machine Learning Notebooks Early Adopterは、データ・エンジニア、データ・アナリスト、RおよびPythonユーザー、およびデータ・サイエンティスト向けの強化されたWebベースのノートブック・プラットフォームです。コードの記述、テキストの作成、ビジュアライゼーションの作成、および機械学習を含むデータ分析の実行が可能です。ノートブックは、バックエンドのインタープリタで動作します。Oracle Machine Learningでは、ノートブックはワークスペース内のプロジェクトで使用可能であり、ノートブックを作成、編集、削除、コピー、移動したり、テンプレートとして保存することもできます。

詳細は、「データ分析およびデータ・ビジュアライゼーションのためのノートブックのスタート・ガイド」を参照してください。

SalesforceでのOracle管理の異機種間接続によるデータベース・リンクのサポート

Autonomous AI Databaseでは、Salesforceデータベースへのデータベース・リンクを作成するための、Oracle管理の異機種間接続がサポートされています。Oracle管理の異機種間接続でデータベース・リンクを使用すると、Autonomous AI Databaseによって接続が構成および設定されます。

詳細は、Oracle管理の異機種間接続を使用したOracle Databases以外へのデータベース・リンクの作成を参照してください。

クロスリージョン・ディザスタ・リカバリのスナップショット・スタンバイ

ディザスタ・リカバリ・クロスリージョン・ピアは、スナップショット・スタンバイに変換できます。これにより、Autonomous Data Guardクロスリージョン・スタンバイ・データベースまたはクロスリージョン・バックアップベースのディザスタ・リカバリ・ピアが読取り/書込みデータベースに最大2日間変換されます。

詳細は、クロス・リージョン・ピアからスナップショット・スタンバイへの変換を参照してください。

DBMS_PIPEのシングルトン・パイプ

シングルトン・パイプは、カスタム・メッセージをキャッシュできるDBMS_PIPEパッケージに追加されたものです。シングルトン・パイプを使用すると、カスタム・メッセージを送信および取得し、同時読取りで複数のデータベース・セッション間でメッセージを共有できます。

詳細は、シングルトン・パイプを使用したメッセージのキャッシュを参照してください。

Autonomous Data Guardを使用した最小停止時間によるリージョン間のデータベースの移行

You may now terminate, as well as perform all other Primary database actions on a remote Autonomous Data Guard standby when it becomes the Primary database, after a switchover or after a failover.これにより、リモート・ピアを使用して、データベースをリモート・リージョンに移行できます。

詳細は、ディザスタ・リカバリのためのAutonomous Data Guardでのスタンバイ・データベースの使用を参照してください。

Microsoft Teams通知の送信

Microsoft Teams通知を使用します。Autonomous AI DatabaseからMicrosoft Teamsチャネルに、メッセージ、アラートまたは問合せの出力を送信できます。

詳細は、Autonomous DatabaseからのMicrosoft Teams通知の送信を参照してください。

DBMS_CLOUD_NOTIFICATIONを使用して電子メールを送信

Oracle Cloud Infrastructure Email Deliveryサービスを使用して、パブリックSMTPエンドポイントに電子メールを送信できます。

詳細は、DBMS_CLOUD_NOTIFICATIONを使用したAutonomous Databaseからの電子メールの送信を参照してください。

2023年3月

機能 摘要

クラウド・リンク

クラウド・リンクは、自律型AIデータベース間でコラボレーションするためのクラウドベースの方法を提供します。クラウド・リンクを使用すると、自律型AIデータベース・インスタンスのクラウド・アイデンティティに基づいて読取り専用データにアクセスできます。コラボレーションの範囲は、自律型AIデータベースが存在するリージョン、個々のテナンシ、コンパートメント、または特定の自律型AIデータベース・インスタンスです。

詳細は、「Autonomous Database上の読取り専用データへのアクセスに対するクラウド・リンクの使用方法」を参照してください。

バックアップベースのディザスタ・リカバリ

バックアップベースのディザスタ・リカバリでは、バックアップを使用して、スイッチオーバーまたはフェイルオーバー時にピア・データベースをインスタンス化します。ローカル・バックアップベースのディザスタ・リカバリでは、既存のローカル・バックアップが使用され、追加コストは発生しません。リージョン間のバックアップベースのディザスタ・リカバリも使用でき、追加コストが発生します。

詳細は、バックアップベースのディザスタ・リカバリの使用を参照してください。

ドキュメントの追加: Autonomous AI DatabaseによるOracle Machine Learning

Autonomous AI DatabaseでOracle Machine Learningを使用するためのオプションに関する情報を提供します。

詳細は、Autonomous Databaseでの機械学習を参照してください。

Parquetとしてのクラウド・オブジェクト・ストレージへのデータのエクスポート

DBMS_CLOUD.EXPORT_DATAを使用して、データをテキストとしてエクスポートします。テキスト形式のエクスポート・オプションは、CSV、JSON、ParquetまたはXMLです。

詳細は、テキスト(CSV、JSON、ParquetまたはXML)としてオブジェクト・ストアにデータをエクスポートを参照してください。

Oracle Real Application Testingの取得およびリプレイ

1つのAutonomous AI Databaseインスタンスから別のAutonomous AI Databaseインスタンスに取得およびリプレイを使用します。これにより、様々なAutonomous AI Databaseインスタンス間でワークロードを比較できます。これらのAutonomous AI Databaseインスタンスは、パッチ・レベル、データベース・バージョンまたはリージョンによって異なる場合があります。

詳細は、Oracle Real Application Testingの使用を参照してください。

可用性ドメイン情報

Autonomous AI Databaseインスタンスの可用性ドメイン(AD)など、テナンシの詳細を取得できます。

詳細は、テナンシ詳細の取得を参照してください。

Autonomous AI Databaseインスタンスのプロビジョニングとスタックとしての保存

プロビジョニング・オプション「スタックとして保存」を使用すると、リソース・マネージャを使用してAutonomous AI Databaseインスタンスを作成およびデプロイできます。

詳細は、Autonomous Databaseのプロビジョニングおよびリソース・マネージャの概要を参照してください。

Oracle Client for Microsoft Tools(OCMT)

Oracle Client for Microsoft Tools (OCMT)は、グラフィカル・ユーザー・インタフェース(GUI)ネイティブのMicrosoft Softwareインストーラ(MSI)で、ODP.NET設定を簡素化し、複数のMicrosoftデータ・ツールへのAutonomous AI Database接続を提供します。

詳細は、Power BIおよびMicrosoftデータ・ツールのAutonomous Databaseへの接続を参照してください。

長期のバックアップ

自律型AIデータベースでは、保存期間が3か月から10年までの長期バックアップを作成できます。長期バックアップを作成する場合は、1回かぎりのバックアップを作成するか、週次、月次、四半期次または年次のバックアップを自動的に作成するようにスケジュールを設定できます(年次)。

詳細は、Autonomous DatabaseでのバックアップおよびリカバリについておよびAutonomous Databaseでの長期バックアップの作成を参照してください。

ディレクトリを使用したDBMS_CLOUDプロシージャによるデータのロード

オブジェクト・ストアの場所URIのかわりに、DBMS_CLOUDプロシージャを使用してディレクトリを指定し、接続されたネットワーク・ファイル・システムに作成されたディレクトリを含め、ディレクトリ内のファイルからデータをロードまたはアンロードできます。

詳細は、Autonomous Databaseのディレクトリからのデータのロードを参照してください。

2023年2月

機能 摘要

最大ストレージ領域メトリック

StorageMaxメトリックは、データベースに予約されているストレージの最大量を示します。

詳細は、「Autonomous Databaseのメトリックおよびディメンション」を参照してください。

ADMINパスワードのOracle Cloud Infrastructure Vaultシークレット

自律型AIデータベース・インスタンスを作成またはクローニングする場合、またはADMINパスワードをリセットする場合は、Oracle Cloud Infrastructureボールト・シークレットを使用してADMINパスワードを指定できます。

詳細は、ADMINパスワードでのOracle Cloud Infrastructure Vaultシークレットの使用を参照してください。

非アクティブな接続検出イベント

InactiveConnectionsDetectedイベントは、Autonomous AI Databaseインスタンスのすべてのデータベース接続と比較して、検出された非アクティブなデータベース接続の数が特定の比率を超える場合に生成されます。このイベントをサブスクライブすると、未使用の接続の追跡に役立ちます。

詳細は、「Autonomous Databaseの情報イベントについて」を参照してください。

タイム・ゾーン・ファイルの自動更新の有効化

Autonomous AI Databaseでは、Autonomous AI Databaseインスタンスのタイム・ゾーン・ファイルを自動的に更新する機能を有効にすることを選択できます。

詳細は、Autonomous Databaseでのタイム・ゾーン・ファイルのバージョンの管理に関する項を参照してください。

データベースの再配置および失敗したログオン・イベント

FailedLoginWarningイベントは、ログイン試行の失敗回数が過去3時間に3×合計ユーザー数に達したときに生成されます。

InstanceRelocateBeginおよびInstanceRelocateEndイベントは、サーバーのメンテナンス、ハードウェアのリフレッシュ、ハードウェアの問題、またはリソースのスケール・アップの一環として、Autonomous AI Databaseインスタンスが別のExadataインフラストラクチャに再配置されたときにトリガーされます。

詳細は「Autonomous Databaseのクリティカル・イベントについて」を参照してください。

2023年1月

機能 摘要
ECPUコンピュート・モデル

Autonomous AI Databaseでは、インスタンスを作成またはクローニングする際に、ECPUとOCPUの2つのコンピュート・モデルが提供されます。

詳細は、Autonomous Databaseのコンピュート・モデルを参照してください。

組込みツールの構成

Autonomous AI Databaseには、データベースをプロビジョニングまたはクローニングするとき、または既存のデータベースに対していつでも有効化および無効化できる組込みツールが含まれています。

詳細は、Autonomous Database組込みツールの管理を参照してください。

プライベート・エンドポイントのカスタム・プライベートIPアドレスの構成

Autonomous AI Databaseインスタンスをプロビジョニングまたはクローニングするとき、またはインスタンスがパブリック・エンドポイントを使用するように構成されている場合、プライベート・エンドポイントを構成して、プライベート・エンドポイントを使用するように構成を変更できます。オプションで、プライベート・エンドポイントを構成するときに、カスタム・プライベートIPアドレスを入力できます。カスタムIPアドレスを指定すると、別のシステムから移行するときに既存のプライベートIPアドレスを保持できます。

詳細は、プライベート・エンドポイントの構成を参照してください。

バックアップからのリージョン間のクローン

Autonomous AI Databaseには、データベースのクローニング中に「バックアップからクローニング」を選択したときに、別のリージョンにクローンを作成するオプションがあります。この場合、優先リージョンを選択して、クローンを作成するリージョンを選択します。

詳細は「バックアップからのAutonomous Databaseのクローニング」を参照してください。

Slack通知の送信

Autonomous AI Databaseからスラック通知を送信できます。これにより、Slackチャネルにメッセージを送信したり、問合せの結果をSlackチャネルに送信できます。

詳細は、Autonomous DatabaseからのSlack通知の送信を参照してください。

2022最新情報

2022年にOracle Autonomous AI Database Serverlessに加えられた注目すべき変更に関するお知らせ。

2022年12月

機能 摘要

ロードおよびエクスポート用のデータ・パイプライン

データ・パイプラインを使用すると、オブジェクト・ストアからデータを繰り返しロードしたり、データをオブジェクト・ストアにエクスポートできます。

ロード・パイプラインは、外部ソースからの継続的な増分データ・ロードを提供します(データがオブジェクト・ストアに到着すると、データベース表にロードされます)。エクスポート・パイプラインは、オブジェクト・ストアへの継続的な増分データ・エクスポートを提供します(新しいデータがデータベース表に表示されると、オブジェクト・ストアにエクスポートされます)。

詳細は、「継続的なロードおよびエクスポートのためのデータ・パイプラインの使用」を参照してください。

UTL_HTTP UTL_SMTPおよびDBMS_LDAPで使用する資格証明オブジェクト

資格証明オブジェクトを使用して、UTL_HTTPUTL_SMTPまたはDBMS_LDAPで使用する認証を設定できます。

詳細は、資格証明オブジェクトを使用したSMTP認証の設定資格証明オブジェクトを使用したHTTP認証の設定およびPL/SQLパッケージを参照してください。

自動スケーリングによる中規模および高サービス制限

OCPU自動スケーリングが有効になっている場合、高および中規模サービスの同時文の数は3倍増加します。

詳細は、サービス同時実行性を参照してください。

複数のデータ・カタログのサポート

データ・カタログ・インスタンスへの単一接続をサポートする各自律型AIデータベース・インスタンスのかわりに、この機能を使用すると、複数のデータ・カタログ・インスタンスに接続できます。

詳細は、「データ・カタログを使用した問合せについて」を参照してください。

2022年11月

機能 摘要

クラウド・コード・リポジトリのブランチ管理とスキーマのエクスポートおよびインストール

(Git)リポジトリ・ブランチ管理およびスキーマのエクスポートおよびインストール用のDBMS_CLOUD_REPOパッケージでのクラウド・コード・リポジトリの追加および改善。

詳細は、Autonomous Databaseでのクラウド・コード・リポジトリの使用および管理を参照してください。

COPY_DATAのログ・ファイル接頭辞および保存フォーマット・オプション

DBMS_CLOUD.COPY_DATAでは、フォーマット・パラメータ・オプションlogretentionおよびlogprefixがサポートされています。

詳細は、「DBMS_CLOUDパッケージ形式オプション」を参照してください。

リージョン間Autonomous Data Guard: データベース接続文字列からの2番目のホスト名の削除

クロスリージョンAutonomous Data Guardが有効になっているデータベースに対して指定されたwallet.zipおよび接続文字列には、プライマリ・データベースとスタンバイ・データベースの両方のホスト名が単一の接続文字列またはウォレットに含まれなくなりました。

接続再試行の遅延を回避し、障害時リカバリ設定を最適化するには、プライマリ・データベース・ウォレットまたは接続文字列を使用してプライマリ・データベースに接続し、リモート・データベース・ウォレットまたは接続文字列を使用してリモート・データベースに接続することをお薦めします(リモート・データベースがスイッチオーバーまたはフェイルオーバー後に接続可能である場合)。

詳細は、リージョン間のAutonomous Data Guard接続文字列およびウォレットを参照してください。

データベース・アクションのデータ変換

データ変換は組込みのデータ統合ツールであり、データベース・アクションからアクセスできます。Data Transformsは、異機種ソースから自律型AIデータベースにデータをロードおよび変換するための、使いやすいドラッグアンドドロップのノーコード・ツールです。データ変換は、データ・ウェアハウスの構築やフィード分析アプリケーションなど、すべてのデータ統合ニーズに使用します。

詳細は、「データ変換」ページを参照してください。

ネットワークファイルシステム(NFS)ディレクトリへのアクセス

自律型AIデータベース内のディレクトリの場所にネットワーク・ファイル・システムをアタッチできます。これにより、Virtual Cloud Network (VCN)のOracle Cloud Infrastructure File Storageまたはオンプレミスのデータ・センター内の他のネットワーク・ファイル・システムからデータをロードできます。

詳細は、Autonomous Databaseからのネットワーク・ファイル・システムへのアクセスを参照してください。

リージョン間のAutonomous Data Guardを使用した顧客管理キー

Autonomous AI Databaseは、Autonomous Data Guardを使用したリモート・スタンバイ・データベースでの顧客管理キーの使用を完全にサポートしています。

詳細は、顧客管理キーを使用したAutonomous Data GuardおよびAutonomous Data Guardを使用した顧客管理キーのノートを参照してください。

リージョン間リフレッシュ可能クローン

プライマリ(ソース)・データベースのリージョン以外のリージョンに1つ以上のクローンを作成します。リモート・リージョンのクローンは、ソース・データベースからリフレッシュできます。

詳細は、「Autonomous Databaseでのリフレッシュ可能クローンの使用方法」を参照してください。

テキスト索引を使用したオブジェクト・ストレージでのテキストの問合せ

Oracle Text索引は、オブジェクト・ストア・ファイルに作成できます。これにより、オブジェクト・ストアでテキストを検索し、検索でワイルドカードを使用できます。

詳細は、オブジェクト・ストレージの問合せテキストを参照してください。

ドキュメントの追加: Autonomous Databaseでのデータ・レイク機能

新しいセクションでは、Autonomous AI Databaseをデータレイクハウスとして使用する方法について説明します。

詳細は、Autonomous Databaseでのデータ・レイク機能の使用を参照してください。

クラウド内のファイルの一括操作

PL/SQLパッケージDBMS_CLOUDは、バルク・ファイル・アップロード、ダウンロード、コピーおよび転送アクティビティに対するパラレル実行サポートを提供します。これにより、ユーザー・エクスペリエンスが合理化され、バルク・ファイル操作に最適なパフォーマンスが提供されます。

詳細は、クラウド内のファイルの一括操作を参照してください。

2022年10月

機能 摘要

バックアップからのクローニング最新の使用可能タイムスタンプ・オプションの選択

自律型AIデータベース・インスタンスをクローニングする場合は、最新のバックアップからクローンを選択できます。このオプションでは、使用可能な最新のバックアップ・タイムスタンプがクローン・ソースとして選択されます。このオプションは、データベースが使用できなくなり、クローンを作成する場合、または最新のバックアップに基づいてクローンを作成する場合に選択できます。

詳細は「バックアップからのAutonomous Databaseのクローニング」を参照してください。

別のテナンシにある顧客管理暗号化キーの使用

顧客管理のマスター暗号化キーは、別のテナンシのVaultおよびキーで使用できます。VaultとAutonomous Databaseインスタンスは、異なるテナンシに存在できますが、同じリージョンに存在する必要があります。

詳細は、「リモート・テナンシにある顧客管理暗号化キーの使用」を参照してください。

Googleサービス・アカウントを使用したGCPリソースへのアクセス

Googleサービス・アカウントを使用して、自律型AIデータベース・インスタンスからGoogle Cloud Platform (GCP)リソースにアクセスできます。

詳細は、Googleサービス・アカウントを使用したGoogle Cloud Platformリソースへのアクセスを参照してください。

SYSDATE_AT_DBTIMEZONEパラメータはセッション・レベルおよびシステム・レベルで変更可能です

SYSDATE_AT_DBTIMEZONEの値に応じて、デフォルトのAutonomous AI Databaseタイム・ゾーン、協定世界時(UTC)、またはデータベースに設定したタイム・ゾーンに基づく日時が表示されます。

詳細は、SYSDATE_AT_DBTIMEZONEを参照してください。

Oracle Cloud操作アクションの表示

DBA_OPERATOR_ACCESSビューには、Autonomous AI Databaseに対してOracle Cloud Infrastructureクラウド操作が実行するアクションに関する情報が格納されます。Oracle Cloud Infrastructureクラウド操作でAutonomous AI Databaseインスタンスでアクションが実行されていないか、文が実行されていない場合、このビューには結果が表示されません。

詳細は、Oracle Cloud Infrastructure操作アクションの表示を参照してください。

2022年9月

機能 摘要

Oracle管理の異機種間接続によるデータベースの拡張リスト

Oracle管理の異機種間接続に対する自律型AIデータベース・サポートにより、Oracle以外のデータベースへのデータベース・リンクを簡単に作成できます。Oracle管理の異機種間接続でデータベース・リンクを使用する場合、Autonomous AI Databaseは、Oracle以外のデータベースへの接続を構成および設定します。

サポートされているOracle以外のデータベースのリストは、HiveおよびMongoDBを含むように拡張されています。

詳細は、Oracle管理の異機種間接続を使用したOracle Databases以外へのデータベース・リンクの作成を参照してください。

Oracle APEXアップグレード・イベント

APEXUpgradeBeginおよびAPEXUpgradeEndイベントは、Oracle APEXを使用していて、Autonomous AI Databaseインスタンスがアップグレードを開始するか、新しいOracle APEXリリースへのアップグレードを完了すると生成されます。

詳細は、Autonomous Databaseでのイベント・ベースの通知および自動化についてを参照してください。

Oracle MTS (OraMTS)リカバリ・サービス

Oracle MTS (OraMTS)リカバリ・サービスを使用して、Autonomous AI Database上のインダウトMicrosoft Transaction Serverトランザクションを解決します。

詳細は、Autonomous DatabaseでのOraMTSリカバリ機能の使用方法を参照してください。

2022年8月

機能 摘要

ドキュメントの追加: 更新されたPython接続情報

Pythonアプリケーションは、python-oracledbドライバを使用して、ウォレット(mTLS)またはウォレット(TLS)なしでAutonomous AI Databaseインスタンスに接続できます。

詳細は、PythonアプリケーションのAutonomous Databaseへの接続を参照してください。

Autonomous Data Guard SLA

Autonomous AI Databaseは、スタンバイ・データベースでAutonomous Data Guardを有効にして、高い99.995%の可用性SLAサービス・コミットメントを提供します。

データベース可用性SLAは、「Oracle PaaS and IaaS Public Cloud Services Pillar Document」(「配信ポリシー」)で説明されている「月次稼働時間率」に基づいて計算されます。

Oracle Machine Learning for R(OML4R)

Oracle Machine Learning for R (OML4R)は、Oracle Machine Learning製品ファミリのコンポーネントで、RをAutonomous AI Databaseと統合します。

Oracle Machine Learning for Rを使用して、次のことを行います。

  • Oracle Databaseを高パフォーマンスのコンピューティング環境としてシームレスに利用しながら、データ探索およびデータ準備を実行する。
  • システムでサポートされているデータ・パラレル機能とタスク・パラレル機能を使用して、データベースで生成および制御されたRエンジンでユーザー定義Rファンクションを実行する。
  • R言語から強力なインデータベース機械学習アルゴリズムにアクセスして使用する。

詳細は、「Oracle Machine Learning for Rについて」を参照してください。

データ・カタログとの同期の拡張機能

DBMS_DCAT$SYNC_LOGビューを使用して、最新のデータ・カタログ同期実行のログに簡単にアクセスできます。

詳細は、DBMS_DCAT SYNC_LOGビューを参照してください。

リージョナル可用性メトリック

Oracle Autonomous AI Databaseのデータ・センターごとに地域別可用性メトリックを表示できます。

詳細は、Autonomous Databasesのリージョン可用性のモニターを参照してください。

2022年7月

機能 摘要

Oracle Javaの使用

Autonomous AI Databaseは、Oracle JVMをサポートしています。Oracle JVMは、Pure Javaアプリケーションを実行する標準的なJava互換環境である。

詳細は、Autonomous DatabaseにおけるOracle Javaの使用を参照してください。

Oracle APEX 22.1

Autonomous AI Databaseでは、Oracle APEXリリース22.1を使用します。

詳細は、「Autonomous DatabaseでのOracle APEXを使用したアプリケーションの作成」を参照してください。

猶予期間を使用したWalletのローテーション

自律型AIデータベースでは、自律型AIデータベース・インスタンス、またはクラウド・アカウントがリージョン内に所有するすべてのインスタンスのウォレットをローテーションでき、猶予期間は1時間から24時間です。

詳細は、Autonomous Databaseのウォレットのローテーションに関する項を参照してください。

表示名の変更

Autonomous AI Databaseインスタンスの表示名を変更できます。

詳細は、Autonomous Databaseインスタンスの表示名の更新を参照してください。

デフォルト・データベース名

インスタンスのプロビジョニングまたはクローニング時に指定されたデフォルトのデータベース名および対応するデフォルト表示名は、生成された16文字の文字列です。

詳細は、「Autonomous Databaseのプロビジョニング」および「Autonomous Databaseインスタンスのクローン」を参照してください。

Oracle Real Application Testing: データベース・リプレイ

Oracle Real Application Testingデータベース・リプレイを使用して、オンプレミスまたは他のクラウド・サービス・データベースからワークロードを取得し、Autonomous AI Databaseインスタンスでリプレイできます。これにより、オンプレミス・データベースまたは他のクラウド・サービス・データベースと自律型AIデータベース間のワークロードを比較できます。

詳細は、「Oracle Real Application Testingの使用- データベース・リプレイ」を参照してください。

ヘッダー行の列名を含むデータのエクスポート

CSV出力でEXPORT_DATAプロシージャを使用すると、オプションで出力ファイルの最初の行として列名を記述できます。

詳細は、「EXPORT_DATAプロシージャ」および「テキスト・ファイル(CSV、JSONおよびXML)を使用したEXPORT_DATAのDBMS_CLOUDパッケージ形式オプション」を参照してください。

2022年6月

機能 摘要

文字セットのサポート

Autonomous AI Databaseのデフォルトのデータベース文字セットは、Unicode AL32UTF8で、デフォルトの各国語文字セットはAL16UTF16です。データベースをプロビジョニングするときに、ワークロード・タイプに応じて、データベース文字セットと各国語文字セットを選択できます。

詳細は、Autonomous Databaseの文字セットの選択を参照してください。

Oracle LogMinerのサポート

Autonomous AI Databaseでは、Oracle LogMinerの使用がサポートされています。

詳細は、Oracle LogMinerを参照してください。

データ・カタログとの同期の拡張機能

データ・カタログ・パーティション化されたメタデータをAutonomous AI Databaseと同期して、パーティション化された外部表を作成します。DBMS_DCAT RUN_SYNCプロシージャを参照してください。

データベース・アクションの変更

データベース・アクションには新機能が含まれています。

詳細は、Oracle Database Actionsでの変更点を参照してください。

プライベート・エンドポイントを含むネットワーク・セキュリティ・グループ(NSG)構成

プライベート・エンドポイントの場合、受信接続と送信接続は、NSGおよびプライベート・エンドポイントのVCNに関連付けられたセキュリティ・リストで定義されたイングレス・ルールとエグレス・ルールの組合せによって制限されます。NSGの追加はオプションになりました。NSGを含めない場合、VCNのセキュリティ・リストで定義されたイングレスおよびエグレス・ルールは引き続き適用されます。

詳細は、プライベート・エンドポイントを使用したネットワーク・アクセスの構成を参照してください。

Microsoft Active Directory用のCMUを使用した簡略化された構成ステップ

Microsoft Active Directoryユーザーを認証および認可するようにAutonomous AI Databaseを構成できます。構成ステップは、集中管理ユーザー(CMU)を使用した自律型AIデータベースを有効にするために簡略化されています。

詳細は、Autonomous DatabaseでのMicrosoft Active Directoryの使用を参照してください。

2022年5月

機能 摘要

Azure Active Directory (Azure AD)統合

Azure Active Directory (Azure AD)ユーザーは、Azure OAuth2アクセス・トークンを使用してAutonomous AI Databaseインスタンスに接続できます。

詳細は、Autonomous DatabaseでAzure Active Directory (Azure AD)を使用を参照してください。

ライセンス・タイプBring Your Own License (BYOL)のOCPU制限

ライセンス・タイプBring Your Own License (BYOL)の場合、Oracle Database Standard Editionでは使用可能なOCPUの最大数を8に設定します。

See View and Update Your License and Oracle Database Edition on Autonomous Database for more information.

Kerberos認証サポート

Kerberosを使用して、Autonomous AI Databaseユーザーを認証できます。

詳細は、Kerberos認証の構成を参照してください。

Autonomous Data Guardスタンバイ状態

Autonomous Data Guardは、スタンバイ・データベースをスタンバイ状態で表示します。

詳細は、Autonomous Databaseスタンバイ・データベースの状態を参照してください。

データベース処理追加

データベース・アクションは、Autonomous AI Database Serviceコンソールで使用可能なすべての機能を提供します。サービス・コンソールはまもなく非推奨になります。

Database Actionsでサービス・コンソール機能を検索する場所の詳細は、「データベース・アクションによるサービス・コンソールの置換」を参照してください。

TerraformでのAutonomous Data Guardのサポート

Autonomous Data Guardは、Terraformスクリプトからの操作をサポートします

詳細は、次を参照してください:

Azureサービス・プリンシパルの使用

自律型AIデータベースでAzureサービス・プリンシパルを使用すると、独自の資格証明オブジェクトを作成してデータベースに保存することなく、Azureリソースにアクセスできます。

詳細は、「Azureサービス・プリンシパルを使用したAzureリソースへのアクセス」を参照してください。

Autonomous Databaseの可用性のモニター

Oracle Cloud Infrastructureコンソールまたはメトリックを表示して、Autonomous AI Databaseインスタンスの可用性情報をモニターできます。

詳細は、Autonomous Database可用性のモニターおよびAutonomous Databaseインスタンスのメトリックの表示を参照してください。

データベース名の長さ制限

データベースの作成またはクローニング時のデータベース名の長さ制限が14文字から30文字に増加しました。この変更により柔軟性が向上し、より長いデータベース名を作成することもできます。

詳細は、「Autonomous Databaseのプロビジョニング」または「Autonomous Databaseインスタンスのクローン」を参照してください。

プライベート・エンドポイントを含むすべてのアウトバウンド接続のエグレス・ルール

Autonomous Databaseインスタンスにプライベート・エンドポイントを定義する場合、データベース・プロパティを設定して、ターゲット・ホストへのすべての送信接続がプライベート・エンドポイントのエグレス・ルールの対象および制限されるようにすることで、強化されたセキュリティを提供できます。

詳細は、プライベート・エンドポイントを使用したアウトバウンド接続のセキュリティの強化を参照してください。

2022年4月

機能 摘要

自律型AIデータベースの可用性の表示

Oracle Cloud Infrastructure Consoleから、またはメトリックを使用して、自律型AIデータベースの可用性を監視できます。

詳細は、Autonomous Database可用性のモニターを参照してください。

OML4Py Embedded Python ExecutionのSQL API

自律型AIデータベースでのOML4Py埋込みPython実行は、REST APIに加えてSQL APIをサポートしています。Embedded Executionを使用すると、データベース生成および管理されたPythonエンジンでユーザー定義のPython関数を、データ・パラレルおよびタスク・パラレル自動化とともに実行できます。

詳細は、オンプレミス・データベースでのEmbedded Python ExecutionのSQL APIを参照してください。

Walletを使用せずに、Autonomous AI Databaseからプライベート・エンドポイント上のOracle Databasesへのデータベースリンクの作成

Autonomous AI Databaseから、プライベート・エンドポイントにあるターゲットOracle Databaseへのデータベース・リンクを作成し、ウォレット(TCP)なしで接続できます。

詳細は、Walletを使用しないプライベート・エンドポイントでのAutonomous DatabaseからOracle Databasesへのデータベース・リンクの作成を参照してください。

可用性のサービス・レベル目標値(SLO)

Oracle Autonomous AI Databaseのサービス・レベル目標値(SLO)について説明します。

詳細は、可用性サービス・レベル目標値(SLO)を参照してください。

データ・カタログとの同期の拡張機能

DBMS_DCAT RUN_SYNCプロシージャには、同期されるオブジェクトおよび同期の実行方法をより詳細に制御するための新しいパラメータがあります。

詳細は、CREATE_SYNC_JOBプロシージャおよびRUN_SYNCプロシージャを参照してください。

データ・カタログ・ビュー

現在のリージョンまたはすべてのリージョンでアクセス可能なすべてのデータ・カタログを検出します。

詳細は、ALL_DCAT_GLOBAL_ACCESSIBLE_CATALOGSビューおよびALL_DCAT_LOCAL_ACCESSIBLE_CATALOGSビューを参照してください。

2022年3月

機能 摘要

Oracle APEX 21.2

Autonomous AI Databaseでは、Oracle APEXリリース21.2を使用します。

詳細は、「Autonomous DatabaseでのOracle APEXを使用したアプリケーションの作成」を参照してください。

OML4Pyクライアント・アクセス

OML4Pyの新しいクライアント・パッケージは、ユーザーがLinux上のスタンドアロンのPythonエンジンからAutonomous AI Databaseにアクセスし、Autonomous AI Databaseおよび19c以降のOracle Databaseリリースに接続できる「ユニバーサル」クライアントを提供します。これにより、Autonomous AI Database、ローカルのサードパーティIDE、およびJupyterLabなどの他のノートブック環境でのOML4Pyの操作がサポートされます。さらに、同じクライアント・パッケージを使用して、オンプレミス・インスタンスとAutonomous AI Databaseインスタンスを切り替えることができます。

詳細は、Autonomous Databaseで使用するためのLinux向けOML4Pyクライアントのインストールを参照してください。

Oracle APEXアップグレード使用可能イベント

APEXUpgradeAvailableイベントは、Oracle APEXを使用しているときに生成され、新しいリリースが使用可能になります。

詳細は、Autonomous Databaseでのイベント・ベースの通知および自動化についてを参照してください。

Oracle管理の異機種間接続によるデータベース・リンク

Oracle管理の異機種間接続に対する自律型AIデータベース・サポートにより、Oracle以外のデータベースへのデータベース・リンクを簡単に作成できます。Oracle管理の異機種間接続でデータベース・リンクを使用する場合、Autonomous AI Databaseは、Oracle以外のデータベースへの接続を構成および設定します。

詳細は、Oracle管理の異機種間接続を使用したOracle Databases以外へのデータベース・リンクの作成を参照してください。

外部表のメタデータ列

各行が外部表に含まれるファイルを識別するために、file$nameおよびfile$pathという名前の列を問い合せて、そのファイルのソース・ファイル名およびオブジェクト・ストア・パスURLを検索できます。

詳細は、外部表のメタデータ列を参照してください。

ソース・ファイルにパーティション化が指定されている外部表

外部ソース・ファイルに指定されたパーティションで外部ファイル・パーティション化を使用する場合、Autonomous AI Databaseはクラウド・オブジェクト・ストアのパス情報を分析して、パーティション列とデータ型を決定します。

詳細は、「ソース・ファイルにパーティション化が指定されている外部表の問合せ」を参照してください。

Identity and Access Management (IAM)認証の追加機能

Oracle Cloud Infrastructure Identity and Access Management (IAM)の認証および認可を使用するようにAutonomous AI Databaseを構成し、IAMユーザーがIAM資格証明でAutonomous AI Databaseにアクセスできるようにします。IAMサポートの新しい追加には、グローバル・ユーザー・マッピングの定義、グローバル・ロール・マッピングの定義、IAMでのリソース・プリンシパル使用のサポート、およびプロキシ・ユーザー・サポートが含まれます。

詳細は、Autonomous DatabaseでのIdentity and Access Management (IAM)認証の使用を参照してください。

ストレージ自動スケーリング

ストレージ自動スケーリングを有効にすると、Autonomous AI Databaseを拡張して、予約ベース・ストレージの3倍まで使用できます。追加の記憶域が必要な場合は、手動で操作することなく、予約済記憶域が自動的に使用されます。ストレージの自動スケーリングは、デフォルトでは無効になっています。

詳細は、ストレージ自動スケーリングを参照してください。

ドキュメントの追加: ヘルプの入手、フォーラムの検索およびサポートへの連絡

Autonomous AI Databaseを使用している場合、コミュニティからヘルプを受けたり、Oracleサポートの人と対話したりすることが必要な場合があります。このドキュメントではさらに、フォーラムで質問を表示および投稿し、Oracle Cloud Supportを使用してサポート・リクエストを作成することでヘルプを得る方法について説明します。

詳細は、ヘルプの入手、フォーラムの検索およびサポートへの連絡を参照してください。

2022年2月

機能 摘要

Oracle Cloud Infrastructureリソース、コストおよび使用状況の追跡

Autonomous AI Databaseは、Oracle Cloud Infrastructureのリソース、コスト、使用量に関する詳細を提供します。

詳細は、Autonomous Databaseビューを使用したOracle Cloud Infrastructureリソース、コストおよび使用状況レポートの追跡を参照してください。

顧客管理キーを使用したクリティカル・イベント

自律型AIデータベース・イベントは、インスタンスが顧客管理キーを使用しており、データベースにアクセスできなくなった場合、またはデータベースにアクセスできなくなった場合にトリガーされます。

詳細は「Autonomous Databaseのクリティカル・イベントについて」を参照してください。

SYSDATEおよびSYSTIMESTAMPへのコールでのタイムゾーン処理

初期化パラメータSYSDATE_AT_DBTIMEZONEパラメータは、SYSDATEおよびSYSTIMESTAMPへのコールで返される日時値に対する特別な処理を有効にします。SYSDATE_AT_DBTIMEZONEの値に応じて、デフォルトのAutonomous AI Databaseタイム・ゾーン、協定世界時(UTC)、またはデータベースに設定したタイム・ゾーンに基づく日時が表示されます。

詳細は、SYSDATE_AT_DBTIMEZONEを参照してください。

2022年1月

機能 摘要

クラウド・コード・リポジトリの使用

Autonomous AI Databaseは、クラウド・コード(Git)リポジトリでファイルを管理および格納するためのルーチンを提供します。サポートされているクラウド・コード・リポジトリは、GitHubリポジトリ、AWS CodeCommitおよびAzureリポジトリです。

詳細は、Autonomous Databaseでのクラウド・コード・リポジトリの使用および管理を参照してください。

Oracle Machine Learning Notebooksリポジトリ

Oracle Machine Learning Notebooksリポジトリは、Autonomous AI Databaseインスタンスのスキーマに格納されます。これにより、データベース・インスタンス固有のOracle Machine Learning Notebooksのバックアップおよびリストアと、リージョン間のAutonomous Data Guardのサポートが可能になります。

詳細は、「Autonomous Databaseに対するOracle Machine Learningの新機能」を参照してください。

Oracle Machine Learning Notebooks Jupyterフォーマット・ノートブックのインポートおよびエクスポート

Oracle Machine Learning Notebooksでは、Jupyter形式のノートブックのインポートおよびエクスポートがサポートされています。これにより、ユーザーは他のノートブック環境との相互運用が容易になります。

詳細は、ノートブックのエクスポートおよびノートブックのインポートを参照してください。

「自分のIPアドレスの追加」ボタン

Autonomous AI Databaseインスタンスをプロビジョニングし、アクセス制御リスト(ACL)を使用してネットワーク・アクセスを構成する場合、またはネットワーク・アクセスを更新する場合は、「自分のIPアドレスの追加」をクリックして、現在のIPアドレスをACLエントリに追加します。

詳細は、アクセス制御ルール(ACL)を使用したネットワーク・アクセスの構成を参照してください。

切断されたリフレッシュ可能クローンの再接続

リフレッシュ可能クローンをソース・データベースに再接続できます。これにより、リフレッシュ可能クローンをテスト・データベースとして使用し、DMLを実行し、データベースの切断中に変更を加えることができます。テストが完了したら、ソース・データベースに再接続できます。これにより、クローンが切断時のポイントにリフレッシュされます。

詳細は、ソース・データベースへのリフレッシュ可能クローンの再接続を参照してください。

DBMS_CLOUDでのGitHub RAW URLのサポート

GitHub RAW URLをDBMS_CLOUD APIとともに使用して、GitHubリポジトリに存在するソース・ファイルにアクセスします。

詳細は、GitHub RAW URLフォーマットを参照してください。

メンテナンス・ステータスおよびタイムゾーン・バージョン通知の表示

DB_NOTIFICATIONSビューには、Autonomous AI Databaseインスタンスのメンテナンス・ステータス通知およびタイムゾーン・バージョン・アップグレード通知に関する情報が格納されます。

詳細は、メンテナンス・ステータスおよびタイムゾーン・バージョン通知の表示を参照してください。

Walletを使用しないOracle Call Interfaceを使用するLinux x64クライアントでの一方向TLS接続

Linux x64でのOracle Call Interface接続にTLS認証を使用する場合、クライアント・プログラムがOracle Instant Client 19.13に接続するときにウォレットは必要ありません。他のすべてのプラットフォームで、またはOracle Instant Client 19.13を使用せずに、Oracle Call Interface接続にTLS認証を使用する場合、クライアントは汎用CAルート証明書ウォレットを提供する必要があります。

詳細は、TLS認証を使用したOracle Call Interface、ODBCおよびJDBC OCI接続の準備を参照してください。

2021新機能

2021年にOracle Autonomous AI Databaseサーバーレス・デプロイメントに加われた注目すべき変更に関するご案内のお知らせ。

2021年12月

機能 摘要

Oracle Database API for MongoDB

Oracle Database API for MongoDBを使用すると、アプリケーションはMongoDBコマンドを使用してAutonomous AI Database内のJSONドキュメントのコレクションと対話することができます。

詳細は、「Oracle Database API for MongoDBの使用」を参照してください。

Oracle Data Minerによる自律型AIデータベースへのアクセス

SQL DeveloperのOracle Data Minerは、Oracle Autonomous AI Databaseで使用できます。Oracle Data Minerは、ユーザーがドラッグ・アンド・ドロップ・ユーザー・インタフェースを介して分析ワークフローを作成、スケジュールおよびデプロイできるようにするSQL Developerの拡張機能です。Oracle Data Minerは、データ・サイエンティストのための生産性ツールとして機能し、一般的な機械学習ステップを自動化するコーディング不要の機械学習環境を備えた市民データ・サイエンティストのためのイネーブラとして機能します。

詳細は、Oracle Data Minerを参照してください。

Autonomous Data Guardペア・リージョン

Autonomous Data Guardペア・リージョン・リストは、追加リージョンとともに拡張されます。Autonomous Data Guardペア・リージョンは、クロスリージョン・スタンバイ・データベースを作成できるリモート・リージョンです。

詳細は、Autonomous Data Guardペア・リージョンを参照してください。

DBMS_PIPE PL/SQLパッケージ

同じインスタンス内の2つ以上のセッションが通信できるようにするDBMS_PIPEパッケージは、Autonomous AI Databaseで使用できます。

リージョン間のクローニング

Oracle Cloud Infrastructure Consoleを使用して自律型AIデータベース・インスタンスをクローニングする場合は、クローンの優先リージョンを選択できます。クローンは、現在のリージョンまたはリモート・リージョンに作成できます。クローンを作成するために使用可能なリージョンのリストには、サブスクライブしているリージョンのみが表示されます。

詳細は、「Autonomous Databaseインスタンスのクローニング」を参照してください。

アイデンティティおよびアクセス管理(IAM)認証

Oracle Cloud Infrastructure Identity and Access Management (IAM)の認証および認可を使用するようにAutonomous AI Databaseを構成し、IAMユーザーがIAM資格証明でAutonomous AI Databaseにアクセスできるようにします。

詳細は、Autonomous DatabaseでのIdentity and Access Management (IAM)認証の使用を参照してください。

スケジュール開始および停止時間

Autonomous AI Databaseインスタンスの自動開始/停止スケジュールを有効にすると、指定したスケジュールに従ってインスタンスが自動的に起動および停止します。これにより、システムを使用していない時間に停止期間をスケジュールすることで、コストを削減できます。

詳細は、Autonomous Databaseインスタンスの開始および停止時間のスケジュールを参照してください。

コンシューマ・グループを切り替えるためのPL/SQL API

CS_SESSIONパッケージを使用して、既存のセッションのデータベース・サービスおよびコンシューマ・グループを切り替えます。

詳細は、CS_SESSIONパッケージを参照してください。

データをCSV、JSONまたはXMLデータ・ファイルとしてエクスポート

Autonomous AI DatabaseからデータをテキストとしてCSV、JSONまたはXML形式でエクスポートできます。

詳細は、EXPORT_DATAを使用したCSV、JSONまたはXMLとしてのオブジェクト・ストアへのデータの移動を参照してください。

プライベート・エンドポイントでのターゲット・データベースでのデータベース・リンクの使用

Autonomous AI Databaseソースから、プライベート・エンドポイントにあるターゲットOracle Databaseへのデータベース・リンクを作成します。プライベート・エンドポイント上のターゲット・データベースへのデータベース・リンクを作成するには、ソース・データベースのOracle Cloud Infrastructure VCNからターゲット・データベースにアクセスできる必要があります。

詳細は、「プライベート・エンドポイントでのAutonomous DatabaseからOracle Databasesへのデータベースリンクの作成」を参照してください。

2021年11月

機能 摘要

データベース管理

Oracle Cloud Infrastructure Consoleの「関連付けられたサービス」領域には、「データベース管理」リンクが含まれています。データベース管理サービスを使用して、単一の自律型AIデータベースまたは自律型AIデータベースのフリートの状態を監視できます。

詳細は、データベース管理サービスを使用したデータベースのモニターを参照してください。

データベース・アクション・アクセス

「データベース・アクション」ボタンを使用して、Oracle Cloud Infrastructure Consoleのデータベース・アクションにアクセスします。

詳細は、組込みのOracle Databaseアクションによる接続を参照してください。

DBMS_LDAPおよびUTL_TCPパッケージ

DBMS_LDAPおよびUTL_TCPパッケージを使用できますが、いくつかの制限があります。

詳細は、「Database PL/SQLパッケージの制限事項およびノート」を参照してください。

ライフサイクル管理処理を使用したコンカレント操作

システムのスケーリング(スケール・アップ/スケール・ダウン)など、完了までに時間がかかる操作を開始しても、これらの操作によって他の操作の実行が妨げられることはありません。たとえば、長時間実行操作中のデータベースの停止など、特定のデータベース・ライフサイクル管理アクションを実行する場合、操作に応じて、長時間実行操作は取り消されるか一時停止されます。

詳細は、Autonomous Databaseでの同時操作を参照してください。

2021年10月

機能 摘要

クラウド・オブジェクト・ストアからのJSONデータのインポート

JSONデータをクラウド・オブジェクト・ストアから表にインポートできます。

このインポート方法では、Autonomous AI Databaseでサポートされているすべてのクラウド・オブジェクト・ストアがサポートされ、Oracle Cloud Infrastructureリソース・プリンシパルを使用して、Oracle Cloud Infrastructureオブジェクト・ストアまたはAmazonリソース名(ARN)にアクセスし、AWS Simple Storage Service (S3)にアクセスできます。

詳細は、資格証明の作成および既存の表からのJSONデータのコピーを参照してください。

ブロックチェーン表のサポート

ブロックチェーン表は、複数のチェーンに行を編成する挿入専用の表です。ブロックチェーン表は、重要なアクション、資産、エンティティおよびドキュメントを記録したデータを、犯罪者、ハッカー、不正行為による不正な変更または削除から保護します。ブロックチェーン表は、データベースを使用して行われた不正な変更を防止し、データベースをバイパスする不正な変更を検出します。

詳細は、ブロックチェーン表の管理を参照してください。

不変表のサポート

不変表は読取り専用表で、内部関係者による不正なデータ変更や、ヒューマン・エラーによる偶発的なデータ変更を防ぎます。

詳細は、不変表の管理を参照してください。

Oracle Cloud Infrastructure Data Catalogとの統合

OCIデータ・カタログ・メタデータは、スキーマおよび外部表を作成するAutonomous AI Databaseと同期されます。オブジェクト・ストアで使用可能なデータをすぐに問い合せることができます。

詳細は、データ・カタログを使用した外部データの問合せを参照してください。

Oracle APEX 21.1

Autonomous AI Databaseでは、Oracle APEXリリース21.1を使用します。

詳細は、「Autonomous DatabaseでのOracle Application Expressを使用したアプリケーションの作成」を参照してください。

2021年9月

機能 摘要

TLSおよび相互TLS接続

自律型AIデータベースは、デフォルトで相互TLS (mTLS)接続をサポートしています。mTLS接続とTLS接続の両方をサポートするようにAutonomous AI Databaseインスタンスを構成するオプションがあります。

詳細は、次を参照してください:

APEX、ORDSおよびデータベース・ツールのバニティURL

Oracle Cloud Infrastructure Load BalancerをAutonomous AI Databaseの前に直接配置することで、APEXアプリケーション、Oracle REST Data Services (ORDS)および開発者ツールのカスタム・ドメイン名またはバニティURLを構成できます。

前提条件およびステップバイステップの手順を含む追加詳細については、次を参照してください。

2021年8月

機能 摘要

リージョン間Autonomous Data Guard

Autonomous Data Guardでは、クロスリージョン・スタンバイ(ピア)・データベースを有効にして、Autonomous AI Databaseインスタンスのデータ保護とディザスタ・リカバリを提供できます。

Autonomous Data Guard,を有効にすると、プライマリ・データベースからの変更で継続的に更新されるスタンバイ・データベースが作成されます。Autonomous Data Guardは、現在のリージョンのスタンバイであるローカル・スタンバイ、または別のリージョンのスタンバイであるクロスリージョン・スタンバイで有効にできます。ローカル・スタンバイとクロスリージョン・スタンバイの両方でAutonomous Data Guardを有効にすることもできます。

詳細は、ディザスタ・リカバリのためのAutonomous Databaseでのスタンバイ・インスタンスの使用を参照してください。

データベース・セッションのSQLトレース

SQLトレースを使用すると、アプリケーション内の負荷の高いSQL文など、過剰なデータベース・ワークロードのソースを識別しやすくなります。

詳細は、Autonomous DatabaseでのSQLトレースの実行を参照してください。

クラウド・オブジェクト・ストアへのJSONとしてのデータのエクスポート

問合せを指定して、DBMS_CLOUD.EXPORT_DATAプロシージャを使用して、データをJSONとしてクラウド・オブジェクト・ストアにエクスポートします。

このエクスポート方法では、Autonomous AI Databaseでサポートされているすべてのクラウド・オブジェクト・ストアがサポートされ、Oracle Cloud Infrastructureリソース・プリンシパルを使用してOracle Cloud Infrastructureオブジェクト・ストアにアクセスするか、Amazonリソース名(ARN)を使用してAWS Simple Storage Service (S3)にアクセスできます。

詳細は、EXPORT_DATAを使用したJSONデータとしてのオブジェクト・ストアへのデータの移動を参照してください。

ドキュメントの追加: 固定幅データを含むソース・ファイルからのデータのロード

このドキュメントでは、固定幅のソース・ファイルから外部表にデータをロードする例を示します。

詳細は、固定幅ファイルからのデータ・ロードの例を参照してください。

パッチ・レベルの設定

Autonomous AI Databaseインスタンスをプロビジョニングまたはクローニングする際、パッチ・レベルを選択して、今後のパッチを適用できます。「通常」と「早期」の2つのパッチ・レベル・オプションがあります。

Autonomous AI Databaseインスタンスをプロビジョニングまたはクローニングし、パッチ・レベルを「早期」に設定すると、インスタンスのメンテナンス・ウィンドウがスケジュールされ、パッチ・レベルが「通常」に設定されているインスタンスの1週間前に適用されます。早期パッチ・レベルでは、すべてのシステムに適用する前に、今後のパッチを使用およびテストできます。

詳細は、パッチ・レベルの設定を参照してください。

2021年7月

機能 摘要

パッチ詳細の表示

解決された問題のリストなど、Autonomous AI Databaseのパッチ情報を表示できます。

詳細は、パッチ情報の表示を参照してください。

Wallet ReadmeファイルにDeveloper Toolsリンクを含める

ウォレットのREADMEファイルには、データベース・アクション、Graph Studio、Oracle APEXOracle Machine Learning Notebooks、Autonomous AI Database Service Console、SODAドライバなどのAutonomous AI Databaseツールおよびリソースのリンクが含まれています。

詳細は、WalletのREADMEファイルを参照してください。

2021年6月

機能 摘要

サービス・コンソールからのMEDIUMサービス同時実行制限の変更

アプリケーションで事前定義済のサービスで使用できないカスタマイズされた同時実行性制限が必要な場合は、Autonomous AI Database ServiceコンソールまたはPL/SQLプロシージャを使用して、MEDIUMサービスの同時実行性制限を変更できます。

詳細は、「中サービス同時実行制限の変更」を参照してください。

自動パーティション化

自動パーティション化では、指定されたスキーマの表および索引のパーティション作成を分析および自動化して、Autonomous AI Databaseのパフォーマンスと管理性を向上させます。自動パーティション化が適用されている場合、透過的で、ユーザーとの対話やメンテナンスは必要ありません。自動パーティション化は既存のパーティション化計画に影響せず、手動でパーティション化された表は自動パーティション化の候補として除外されます。

詳細は、「Autonomous Databaseでの自動パーティション化の管理」を参照してください。

顧客管理暗号化鍵の使用

Autonomous AI Databaseには、データベース内のデータを暗号化するためのTransparent Data Encryption (TDE)用の2つのオプションがあります。

  • Oracle管理暗号化キー
  • 顧客管理暗号化キー

詳細は、Autonomous Databaseでの暗号化キーの管理を参照してください。

Autonomous Database RMANリカバリ・カタログ

Autonomous AI Databaseは、Recovery Manager (RMAN)リカバリ・カタログとして使用できます。リカバリ・カタログは、RMANが1つ以上のOracleデータベースに関するメタデータを格納するために使用するデータベース・スキーマです。

詳細は、Autonomous Database RMANリカバリ・カタログを参照してください。

セッションの読取り専用モード。

セッションのAutonomous AI Database操作モードを読取り専用に設定できます。読取り専用モードでは、セッションのユーザーは問合せのみを実行できます。

詳細は、セッションのAutonomous Database操作モードの変更を参照してください。

ドキュメントの追加: CS_RESOURCE_MANAGERパッケージ

CS_RESOURCE_MANAGERパッケージには、コンシューマ・グループ・パラメータをリストおよび更新し、パラメータをデフォルト値に戻すプロシージャが用意されています。

詳細は、CS_RESOURCE_MANAGERパッケージを参照してください。

2021年5月

機能 摘要

Autonomous Databaseでの透過的アプリケーション・コンティニュイティ(TAC)

Autonomous AI Databaseは、データベースに接続するためのアプリケーション継続性機能を提供します。アプリケーション・コンティニュイティ(AC)または透過的アプリケーション・コンティニュイティ(TAC)の2つの構成のいずれかで、Autonomous Databaseでアプリケーション・コンティニュイティを有効にします。

アプリケーション・コンティニュイティは、シンJavaベースのアプリケーション、Oracle Database Oracle Call InterfaceおよびODP.NETベースのアプリケーションの停止を隠し、Node.jsやPythonなどのオープンソース・ドライバをサポートします。

透過的アプリケーション・コンティニュイティ(TAC)は、セッションおよびトランザクションの状態の透過的な追跡と記録を行って、リカバリ可能な停止後にデータベース・セッションを回復できるようにします。これは、アプリケーションの知識やアプリケーション・コードの変更に依存することなく実行されます。

詳細は、Autonomous Databaseでのアプリケーション・コンティニュイティの使用を参照してください。

Amazonリソース・ネーム(ARN)によるAWSリソースへのアクセス

Amazonリソース・ネーム(ARN)を使用して、Autonomous AI DatabaseでAWSリソースにアクセスできます。自律型AIデータベースでARNロール・ベースの認証を使用する場合、長期的なAWS IAMアクセス・キーに基づいて資格証明を作成および保存することなく、AWSリソースに安全にアクセスできます。

詳細は、「Amazonリソース・ネーム(ARN)を使用したAWSリソースへのアクセス」を参照してください。

Oracle Cloud Infrastructureリソースにアクセスするためのリソース・プリンシパルの使用

Autonomous Databaseでリソース・プリンシパルを使用する場合、ユーザーまたはテナンシ管理者は、リソースにアクセスできる動的グループにOracle Cloud Infrastructureポリシーを定義します。リソース・プリンシパルでは、資格証明オブジェクトを作成する必要はなく、Autonomous AI Databaseでは、動的グループで指定されたOracle Cloud Infrastructureリソースへのアクセスに使用するリソース・プリンシパル資格証明を作成および保護します。

詳細は、リソース・プリンシパルを使用したOracle Cloud Infrastructureリソースへのアクセスを参照してください。

Graph Studio

Graph Studioの機能には、データベース表からグラフを作成するための自動モデリング、グラフ問合せと分析を実行する統合ノートブック、ネイティブ・グラフおよびその他のビジュアライゼーションが含まれます。ほぼ60の事前作成済グラフ・アルゴリズムを起動し、多くのビジュアライゼーション・オプションでデータをビジュアル化できます。Graph Studioは、自律型AIデータベースを備えた完全に統合された自動化された機能です。

詳細は、Autonomous DatabaseでのOracle Graphの使用を参照してください。

2021年4月

機能 摘要

MEDIUMサービス同時実行制限の変更

アプリケーションで、事前定義済のサービスで使用できないカスタマイズされた同時実行性制限が必要な場合は、MEDIUMサービスの同時実行性制限を変更できます。

詳細は、「中サービス同時実行制限の変更」を参照してください。

DBMS_CLOUD REST API結果キャッシュ

DBMS_CLOUD REST API関数を使用すると、HTTPリクエストを作成し、結果を取得および保存できます。キャッシュに結果を保存すると、SESSION_CLOUD_API_RESULTSビューで過去の結果を表示できます。DBMS_CLOUD REST APIリクエストの履歴結果を保存および問合せすると、アプリケーションで以前の結果を処理する必要がある場合に役立ちます。

詳細は、DBMS_CLOUD REST API結果キャッシュを参照してください。

運用上の問題およびお知らせに対する顧客担当者の表示および管理

顧客コンタクトが設定されると、Oracleは指定されたEメール・アドレスに通知を送信して、サービス関連の問題を通知します。顧客コンタクト・リスト内のコンタクトは、データベースのアップグレードおよび今後のウォレットの有効期限に関する通知を含むがこれに限定されない、計画外のメンテナンス通知およびその他の通知を受け取ります。

詳細は、運用上の問題およびお知らせに対する顧客担当者の表示および管理を参照してください。

Always FreeのAutonomous AI JSON Database

クラウド・クレジットを消費しないAlways Free Autonomous AI JSONデータベースを限られた数のみ作成するオプションがあります。Always Free Autonomous AI JSON Databaseは、試用期間内、支払ステータス、または常に無料のOracle Cloud Infrastructureアカウントで作成できます。

詳細は、Always FreeのAutonomous Databaseに関する項を参照してください。

Always Free Oracle APEX Application Development

クラウド・クレジットを消費しない、限られた数のAlways Free APEXサービスを作成するオプションがあります。Always Free APEXサービスは、トライアル期間中、支払ステータスになっている、またはAlways FreeのOracle Cloud Infrastructureアカウントで作成できます。

詳細は、Always Free Oracle APEX Application Developmentを参照してください。

期限切れウォレット通知

ウォレットの有効期限の6週間前から、Oracleはウォレットの有効期限を示す通知Eメールを毎週送信します。これらの電子メールは、ウォレットが期限切れになる前に、新しいウォレットをダウンロードする必要があることを通知します。また、WalletExpirationWarningイベントを使用して、ウォレットの期限が切れた場合に通知を受けることもできます。

詳細は、クライアント資格証明(ウォレット)のダウンロードを参照してください。

ドキュメントの追加: Oracle Graph

Autonomous AI DatabaseでOracle Graphを使用すると、Autonomous Databaseのデータからグラフを作成できます。グラフを使用して、データ・エンティティ間の接続および関係に基づいてデータを分析することができます。

詳細は、Autonomous DatabaseでのOracle Graphの使用を参照してください。

ドキュメントの追加: Oracle Spatial

Autonomous AI Databaseを使用したOracle Spatialにより、開発者やアナリストはロケーション・インテリジェンス分析およびマッピング・サービスを簡単に開始できます。

詳細は、「Autonomous DatabaseでのOracle Spatialの使用」を参照してください。

スクリプトを使用したData Pump Dumpファイル・セットのダウンロード

Oracle Data Pump Importを使用したダンプ・ファイル・セットのターゲット・データベースへのインポートをサポートするには、置換文字をサポートするスクリプトを使用して、オブジェクト・ストアからすべてのダンプ・ファイルを1つのコマンドでダウンロードできます。

詳細は、ダンプ・ファイルのダウンロード、Data Pump Importの実行、およびオブジェクト・ストアのクリーン・アップを参照してください。

2021年3月

機能 摘要

データベース・アクション用の自律型AIデータベース・ツール

Autonomous AI Databaseには、次のデータ・ツールが用意されています。

  • データ・ロード: ローカル・コンピュータから、他のデータベースの表から、またはクラウド・ストレージからロードするデータを選択するのに役立ちます。その後、選択したデータをAutonomous AI Databaseの新規または既存の表またはビューに追加できます。

    詳細は、「データ・ロード」ページを参照してください。

  • カタログ: 自律型AIデータベース内のエンティティに関する情報の表示、およびオブジェクトの変更が他のオブジェクトに与える影響の確認に役立ちます。カタログには、データ系統を調査し、変更の影響を理解するためのツールが用意されています。

    詳細は、カタログ・ページを参照してください。

  • データ・インサイト: 表またはビジネス・モデルをクロールし、データの隠れたパターン、異常および外れ値を検出します。インサイトは、組込みの分析関数によって自動的に生成されます。インサイト分析の結果は、「データ・インサイト」ダッシュボードに棒グラフとして表示されます。

    詳細は、「データ・インサイト」ページを参照してください。

  • ビジネス・モデル: 自律型AIデータベース・スキーマ内のデータまたは他のソースから導出されるビジネス・エンティティについて説明します。これにより、階層、メジャーおよびディメンションを識別するデータの上にセマンティック・モデルを作成できます。

    詳細は、「ビジネス・モデル」ページを参照してください。

メンテナンス履歴

Autonomous AI Databaseのメンテナンス履歴を表示して、過去のメンテナンス・イベントの開始時間や停止時間など、過去のメンテナンスの詳細を表示できます。

詳細は、Autonomous DatabaseのメンテナンスのWindowsおよび履歴についてを参照してください。

Oracle Machine Learning AutoMLユーザー・インタフェース

AutoMLユーザー・インタフェース(AutoML UI)は、コーディングを必要としない自動機械学習を提供するOracle Machine Learningのインタフェース。AutoML UIで実験を作成して実行すると、アルゴリズムと特徴の選択、およびモデルのチューニングおよび選択が自動的に実行されるため、生産性が向上し、モデルの精度とパフォーマンスが向上します。

詳細はAutoMLのスタート・ガイドを参照してください。

Oracle Machine Learningのモデル

RESTエンドポイントを使用できるため、機械学習モデルを格納し、モデルのスコアリング・エンドポイントを作成できます。Oracle Machine Learning ServicesのREST APIでは、Oracle Machine LearningモデルとONNX形式モデルの両方がサポートされています。

詳細は、Oracle Machine Learning ServicesのREST APIを参照してください。

ADMINパスワード失効警告イベント

AdminPasswordWarningイベントは、Autonomous AI Database ADMINパスワードが30日以内に期限切れになるか、期限切れになるとイベントを生成します。

詳細は、Autonomous Databaseでのイベント・ベースの通知および自動化についてを参照してください。

Oracle Machine Learning for Python(OML4Py)

Autonomous AI DatabaseのOracle Machine Learning for Python (OML4Py)には、データを調査および準備し、データベースを高パフォーマンスの計算エンジンとして使用して機械学習モデルを構築およびデプロイするためのPython APIが用意されています。OML4Pyは、Oracle Machine Learning NotebooksでPythonのインタプリタを介して使用できます。

詳細は、「データ分析およびデータ・ビジュアライゼーションのためのノートブックのスタート・ガイド」を参照してください。

2021年2月

機能 摘要

Oracle Databaseアクション

SQL Developer Webは、データベース・アクションという名称になりました。データベース・アクションは、Autonomous AI Databaseの開発ツール、データ・ツール、管理およびモニタリングの機能を備めたWebベースのインタフェースですデータベース・アクションを使用すると、データをロードし、ワークシートでSQL文、問合せおよびスクリプトを実行できます。

詳細は、組込みのOracle Databaseアクションによる接続を参照してください。

ビッグ・データ・サービスHadoop (HDFS)データの問合せ

ビッグ・データ・サービスは、エンドツーエンドのセキュリティ、高いパフォーマンス、管理やアップグレードのしやすさを兼ね備えたエンタープライズグレードのHadoopをサービスとして提供します。Oracle Cloud SQL問合せサーバーをビッグ・データ・サービスにデプロイした後、SQLを使用してAutonomous AI DatabaseからHadoopクラスタで大規模に使用可能なデータを簡単に問い合せられます。

詳細は、Autonomous Databaseからのビッグ・データ・サービスHadoop (HDFS)データの問い合せを参照してください。

2021年1月

機能 摘要

Autonomous Databaseイベント

Autonomous AI Databaseでは、Oracle Cloud Infrastructure Eventsでサブスクライブできるイベントが生成されます。ScheduledMaintenanceWarningおよびWalletExpirationWarningという2つの新しい情報イベントがあります。

詳細は、Autonomous Databaseイベントの使用に関する項を参照してください。

ツールに対するプライベート・エンドポイントのサポート(Oracle Machine Learning Notebooksはプライベート・エンドポイントでサポートされます)

プライベート・エンドポイントを使用して、Oracle APEX、Oracle SQL Developer Web、Oracle REST Data ServicesおよびOracle Machine Learning Notebooksにアクセスできます。

詳細は、プライベート・エンドポイントを使用したネットワーク・アクセスの構成を参照してください。

2020最新情報

2020年にOracle Autonomous AI Databaseサーバーレス・デプロイメントに加われた注目すべき変更に関するご案内のお知らせ。

2020年12月

機能 摘要

Oracle GoldenGateを使用したデータのレプリケートおよびデータの取得

Oracle GoldenGateを使用すると、Oracle Autonomous Databaseから変更を取得し、Oracle GoldenGateでサポートされている任意のターゲット・データベースまたはプラットフォーム(別のOracle Autonomous Databaseを含む)にレプリケートできます。

詳細は、Oracle Autonomous Database用のOracle GoldenGateキャプチャに関する項を参照してください。

Oracle APEX Application Development

Oracle APEX Application Development (APEXサービス)は、ローコード・アプリケーションを迅速に構築およびデプロイするためのOracle Application Expressプラットフォームに便利にアクセスできる、低コストのOracle Cloudサービスです。

詳細は、「Oracle APEXアプリケーション開発」を参照してください。

Always FreeのAutonomous AI Databaseを搭載したOracle Database 21c

Oracle Database 21cは、Always FreeのAutonomous AI Databaseで使用できます。詳細は、次を参照してください:

Oracle APEX 20.2

Autonomous AI Databaseでは、Oracle APEX 20.2を使用しています。

詳細は、「Autonomous DatabaseでのOracle Application Expressを使用したアプリケーションの作成」を参照してください。

2020年11月

機能 摘要

Amazon S3の事前署名済URL

事前署名済URLは、資格証明を作成する必要なしにAmazon Simple Storage Service内のファイルにアクセスするためのURLを取得するDBMS_CLOUDプロシージャで使用できます。

詳細は、Amazon S3互換URI形式に関する項を参照してください。

Azure Blob Storage Shared Access Signatures (SAS)のURL

Shared Access Signatures (SAS) URLは、資格証明を作成する必要なしにAzure Blob Storage内のファイルにアクセスするためのURLを取得するDBMS_CLOUDプロシージャで使用できます。

詳細は、Azure Blob StorageのURI形式に関する項を参照してください。

2020年10月

機能 摘要

ユーザー定義プロファイルの最小パスワード長

パスワード検証関数(PVF)でユーザー定義プロファイルを作成する場合、パスワードの最小長は8文字です。

詳細は、「Autonomous Databaseでのパスワード複雑度の管理」を参照してください。

Oracle Cloud Infrastructureリソース用のPL/SQL SDK

Oracle Cloud Infrastructure用のPL/SQL SDKを使用すると、Oracle Cloud Infrastructureのリソースを管理するためのコードを記述することができます。PL/SQL SDKは、すべてのAutonomous Databaseサーバーレス製品にあります。

詳細は、PL/SQL SDKを参照してください。

ドキュメントの追加: Oracle Databaseアクションのユーザー管理

Oracle Databaseアクションを使用して、ユーザーをすばやく作成したり、ユーザーのアカウント設定を変更したりできます。

詳細は、Autonomous Databaseでのユーザーの作成に関する項を参照してください。

Autonomous AI Databaseイベント

Autonomous AI Databaseでは、Oracle Cloud Infrastructure Eventsでサブスクライブできるイベントが生成されます。Autonomous AI Databaseイベントをサブスクライブすると、自動化を作成し、イベントの発生時に通知を受け取ることができます。

詳細は、Autonomous Databaseイベントの使用に関する項を参照してください。

2020年9月

機能 摘要

ツールのプライベート・エンドポイントのサポート

プライベート・エンドポイントを使用して、Oracle APEX、Oracle SQL Developer WebおよびOracle REST Data Servicesにアクセスできます。

詳細は、プライベート・エンドポイントを使用したネットワーク・アクセスの構成を参照してください。

読取り専用および制限モード

Autonomous Database操作モードを選択できます。デフォルト・モードは「読取り/書込み」です。読取り専用モードを選択した場合、ユーザーは問合せのみを実行できます。また、どちらのモードでも、権限を持つユーザーのみにデータベースへの接続を許可するようにアクセスを制限できます。

詳細は、Autonomous Databaseモードの「読取り/書込み」または「読取り専用」への変更に関する項を参照してください。

リフレッシュ可能クローン

Autonomous AI Databaseには、アクティブ・インスタンスのフル・クローンは作成するか、メタデータ・クローンは作成するか、リフレッシュ可能クローンは作成するかを選択できるクローニングが用意されています。リフレッシュ可能クローンを使用すると、ソース・データベースからの変更で簡単に更新できるクローンが作成されます。

詳細は、「Autonomous Databaseでのリフレッシュ可能クローンの使用方法」を参照してください。

ドキュメントの追加: Autonomous Databaseの監査

この新しい章では、データベースでのアクティビティの追跡、監視および記録を可能にする監査機能について説明しています。監査は、セキュリティ・リスクの検出およびデータベースの規制コンプライアンスの向上に役立つ可能性があります。

詳細は「Autonomous Databaseの監査」を参照してください。

2020年8月

機能 摘要

Autonomous AI JSON Database

データベースのバージョンがOracle Database 19c以上の場合は、Autonomous AI JSON Databaseをプロビジョニングできます。Autonomous AI JSON Databaseは、JavaScript Object Notation (JSON)ドキュメントを使用するNoSQLスタイルのアプリケーションの開発に特化したOracle Cloudサービスです。

詳細は、Autonomous AI JSON Databaseについてを参照してください。

Amazon S3互換オブジェクト・ストア

Autonomous AI Databaseでは、Oracle Cloud Infrastructure Object Storage、Google Cloud Storage、Wasabi Hot Cloud StorageなどのAmazon S3互換オブジェクト・ストアをサポートしています。

詳細は、クラウド内のファイルからのデータのロードに関する項を参照してください。

SEND_REQUESTを使用した非同期リクエスト

DBMS_CLOUD SEND_REQUEST関数は、追加のパラメータ(async_request_urlwait_for_statesおよびtimeout)を使用した長時間実行リクエストをサポートします。

詳細は、SEND_REQUEST関数に関する項を参照してください。

データベースの名前変更

データベースのバージョンがOracle Database 19c以上の場合は、Autonomous AI Databaseの名前を変更できます。

詳細は、Autonomous AI Databaseの名前変更を参照してください。

2020年7月

機能 摘要

Oracle APEXリリース20.1

Autonomous AI Databaseは、Oracle APEXリリース20.1をサポートしています。

詳細は、「Autonomous DatabaseでのOracle Application Expressを使用したアプリケーションの作成」を参照してください。

自律型AIデータベース・インスタンスがOracle Database 18c上にある場合、APEX 20.1を使用するには、Oracle Database 19cにアップグレードする必要があります。Oracle Database 19cにアップグレードすると、APEXは自動的にAPEX (APEX) 20.1にアップグレードされます。

スタンバイ・データベースの使用

Autonomous AI Databaseには、スタンバイ(ピア)データベースを有効にしてAutonomous AI Databaseインスタンスのデータ保護および障害回復を提供するためのAutonomous Data Guard機能があります。

詳細は、「Autonomous Databaseでのスタンバイ・データベースの使用」を参照してください。

ユーザー・プロファイルの作成および変更

データベース・ユーザー・プロファイルを作成および変更できます。

詳細は、Autonomous Databaseでのユーザー・プロファイルの管理を参照してください。

タイム・ゾーン・ファイルのバージョンの管理

タイム・ゾーン・ファイルは、最新のタイム・ゾーン固有の変更を反映するために定期的に更新されます。Autonomous AI Databaseでは、更新されたタイム・ゾーン・ファイルが自動的に選択されます。

詳細は、Autonomous Databaseでのタイム・ゾーン・ファイルのバージョンの管理に関する項を参照してください。

ネットワーク・アクセスの変更

Autonomous AI Databaseのネットワーク・アクセスがプライベート・エンドポイントを使用するように構成されている場合、パブリック・エンドポイントを使用するように構成を変更できます。同様に、Autonomous AI Databaseインスタンスがパブリック・エンド・ポイントを使用するように設定されている場合、プライベート・エンド・ポイントを使用するように設定を変更できます。

パブリック・エンドポイントからプライベート・エンドポイント、またはプライベートからパブリック・エンドポイントへの自律型AIデータベース・ネットワーク・アクセスの変更が、データベース・バージョンOracle Database 19c以降でのみサポートされます。

詳細は、「アクセス制御ルール(ACL)およびプライベート・エンドポイントによるネットワーク・アクセスの構成」を参照してください。

データベース・リンクを使用したOracle以外のデータベースへのアクセス

Autonomous AI DatabaseからOracle Database Gatewayへのデータベース・リンクを作成して、Oracle以外のデータベースにアクセスできます。

詳細は、Oracle以外のデータベースにアクセスするためのOracle Database Gatewayへのデータベース・リンクの作成に関する項を参照してください。

2020年6月

機能 摘要

ORC形式および複合型

自律型AIデータベースでは、AvroおよびParquetに加えてORK形式でのオブジェクト・ストアへのデータのロードおよび問合せがサポートされています。また、ORC、AvroおよびParquet構造化ファイル・タイプの場合、複合データ型のロードおよび問合せを行うことができます。ORC形式および複合型のサポートには、Oracle Database 19cが必要です。

詳細は、クラウド内のファイルからのデータのロードおよびORC、ParquetまたはAvroソース・ファイルによる外部データの問合せを参照してください。

PUT_OBJECT最大ファイル転送サイズの増加

Oracle Cloud Infrastructure Object Storageへのファイル転送のDBMS_CLOUD.PUT_OBJECTプロシージャの最大サイズ制限が50 GBに増加しました。

詳細は「PUT_OBJECTプロシージャ」を参照してください。

顧客管理のOracle REST Data Services

Oracle REST Data Services (ORDS)の構成および管理を制御する場合は、顧客管理の環境を使用してORDSを実行できます。ORDSの顧客管理環境をインストールして構成すると、Autonomous AI Databaseで使用可能なデフォルトのOracle管理対象ORDSでは使用できない構成オプションを指定してORDを実行できます。

詳細は、Autonomous Databaseでの顧客管理のOracle REST Data Servicesに関する項を参照してください。

2020年5月

機能 摘要

オブジェクト・ストアへの選択的データの移動

エクスポートするデータを選択する問合せを指定することで、オブジェクト・ストア上のOracle Data Pumpダンプ・ファイルにデータをエクスポートできます。

詳細は、EXPORT_DATAを使用したOracle Data Pumpファイルとしてのオブジェクト・ストアへのデータ移動を参照してください。

サービス・リクエストのテナンシ詳細の取得

Autonomous AI Databaseのサービス・リクエストを提出する場合、インスタンスのテナンシ詳細を指定する必要があります。インスタンスのテナンシ詳細は、Oracle Cloud Infrastructureコンソールで確認するか、データベースに問い合せることで取得できます。

詳細は、「サービス・リクエストを提出するためのテナンシ詳細の取得」を参照してください。

Oracle DatabaseへのAutonomous AI Databaseのアップグレード 19c

Autonomous AI DatabaseインスタンスがOracle Database 18c上に存在する場合は、「19cへのアップグレード」をクリックしてOracle Database 19cにアップグレードできます。

2020年4月

機能 摘要
SODAドキュメントおよびコレクション

Autonomous AI Databaseでは、Simple Oracle Document Architecture (SODA)ドキュメントおよびコレクションのロードおよび使用がサポートされます。SODAでは、SQLを使用せずに、ドキュメント・コレクション(通常はJSONドキュメント)を格納、検索および取得できます。SQL/JSON演算子を使用してドキュメント・コレクションにアクセスし、リレーショナル・データベースの機能を備えながらドキュメント・データベースを簡略化することもできます。

詳細は、「Autonomous DatabaseでのJSONドキュメントの使用」を参照してください。

Oracle Data Pumpアクセス・ドライバ・ダンプ・ファイルを使用したデータのロード

クラウド内のOracle Data Pumpダンプ・ファイルをソース・ファイルとして使用して、データをロードできます。このロード・タイプのファイルは、外部表のORACLE_DATAPUMPアクセス・ドライバを使用して、ソース・システムからエクスポートする必要があります。

詳細は、資格証明の作成および既存の表へのデータ・ポンプ・ダンプ・ファイルのロードに関する項を参照してください。

Oracle Data Pumpアクセス・ドライバ・ダンプ・ファイルを使用した外部表および問合せデータの作成

外部表を作成することで、クラウド内のOracle Data Pumpダンプ・ファイルを問い合せることができます。このタイプの外部表を作成するためのソース・ファイルは、外部表のORACLE_DATAPUMPアクセス・ドライバを使用して、ソース・システムからエクスポートする必要があります。

詳細は、外部データ・ポンプ・ダンプ・ファイルの問合せに関する項を参照してください。

IDE用のOracle拡張機能

IDE用のOracle拡張機能を使用して、Autonomous AI Databaseでアプリケーションを開発できます。Eclipse、Microsoft Visual StudioおよびMicrosoft Visual Studio Code (VS Code)用の拡張機能を使用できます。これらの拡張機能を使用すると、IDEから直接Oracle CloudのAutonomous AIデータベースに接続し、参照および管理できます。

詳細は、「IDE用のOracle Extensionsを使用したアプリケーションの開発」を参照してください。

1秒当たりの請求

自律型AIデータベース・インスタンスのCPUおよびストレージ使用量は、秒ごとに請求され、最小使用期間は1分です。以前は、Autonomous AI Databaseは1時間の最小増分で請求されて、1時間の一部の使用量は1時間に切り上げられていました。

プライベート・エンドポイントでのステートフル・ルールのサポート

プライベート・エンドポイントを構成する場合、ネットワーク・セキュリティ・グループ(NSG)にセキュリティ・ルールを定義します。これにより、Autonomous AI Databaseの仮想ファイアウォールが作成され、Autonomous AI Databaseインスタンスへの接続が許可されます。NSGをステートフル・ルールで構成できるようになりました。

詳細は、Autonomous AI Databaseでのプライベート・エンドポイントの構成を参照してください。

ウォレットzipファイルにREADMEファイルが含まれる

自律型AIデータベース・インスタンスのクライアント資格証明(ウォレット・ファイル)を含むウォレット・ファイルには、ウォレットの有効期限情報を含むREADMEファイルも含まれます。2020年4月より前にダウンロードされたWalletファイルには、このファイルが含まれていません。

詳細は、クライアント資格証明(ウォレット)のダウンロードを参照してください。

2020年3月

機能 摘要

Autonomous AI Databaseインスタンスの再起動

Autonomous AI Databaseインスタンスを再起動するには、「再起動」を使用します。

詳細は、「Autonomous AI Databaseの再起動」を参照してください。

オブジェクト・ストアへのOracle Data Pump直接エクスポート

クラウド・オブジェクト・ストアに応じて、Oracle Data Pumpを使用してオブジェクト・ストアに直接エクスポートし、Autonomous AI Databaseと他のOracleデータベースの間でデータを移動できます。

詳細は、データ・ポンプ・エクスポートによるオブジェクト・ストアへのデータの移動に関する項を参照してください。

ダンプ・ファイルのOracle Data Pump事前認証済URL

ソース・ファイルがOracle Cloud Infrastructure Object Storageにある場合は、Oracle Data Pumpで事前認証済URLを使用できます。

詳細は、Autonomous DatabaseでのOracle Data Pumpを使用したデータのインポートに関する項を参照してください。

ドキュメントの追加: Oracle DatabaseへのAutonomous AI Databaseのアップグレード 19c

Autonomous AI DatabaseインスタンスがOracle Database 18c上にある場合のOracle Database 19cへのアップグレードに関する情報を提供します。

リージョン別Oracle Databaseバージョン

データベースをプロビジョニングまたはクローニングするリージョンに応じて、Autonomous AI Databaseでは1つ以上のOracle Databaseバージョンがサポートされます。Oracle Database 19cは、すべての商用リージョンで使用可能です。

Oracle Application Expressリリース19.2

Autonomous AI Databaseは、Oracle Application Expressリリース19.2をサポートしています。

詳細は、「Autonomous DatabaseでのOracle Application Expressを使用したアプリケーションの作成」を参照してください。

2020年2月

機能 摘要

プライベート・エンドポイント

この構成オプションは、プライベート・エンドポイント、プライベートIPおよびホスト名をデータベースに割り当て、指定したVCNからのトラフィックのみを許可します。すべてのパブリックIPまたはVCNsからのデータベースへのアクセスはブロックされます。これにより、ネットワーク・セキュリティ・グループ(NSG)レベルでセキュリティ・ルールを定義し、Autonomous AI Databaseへのトラフィックを制御できるようになります。

詳細は、ネットワーク・アクセス・オプションに関する項を参照してください。

Oracle Database Vault

Oracle Database Vaultは、データベースに強力なセキュリティ制御を実装します。これらのユニークなセキュリティ制御により、特権データベース・ユーザーによるアプリケーション・データへのアクセスを制限することで、内部および外部の脅威のリスクを減らし、一般的なコンプライアンス要件に対応できます。

詳細は、Oracle Database VaultとAutonomous Databaseの使用に関する項を参照してください。

Oracle Application Expressリリース19.2

データベース・インスタンスがAlways FreeのAutonomous AI Databaseであるか、Oracle Databaseリリース19cのデータベースである場合、データベースにはOracle Application Expressリリース19.2があります。

詳細は、「Autonomous DatabaseでのOracle Application Expressを使用したアプリケーションの作成」を参照してください。

データベース常駐接続プール(DRCP)

DRCPを使用すると、データベース内の接続プールにアクセスできるため、多くのクライアント接続をサポートするために必要なキー・データベース・リソースを大幅に削減できるようになります。

詳細は、Autonomous Databaseでのデータベース常駐接続プールの使用に関する項を参照してください。

2020年1月

機能 摘要

バックアップからのクローニング

バックアップからのクローニングでは、バックアップのリストからバックアップを選択するか、クローニング時点のタイムスタンプを指定して、クローンを作成できます。

詳細は「バックアップからのAutonomous Databaseのクローニング」を参照してください。

MAX_STRING_SIZE値の確認および設定

デフォルトでは、データベースは拡張データ型を使用し、MAX_STRING_SIZEの値はEXTENDEDに設定されます。古いOracleデータベースまたはアプリケーションからの移行をサポートするには、MAX_STRING_SIZEを値STANDARDに設定します。

詳細は、MAX_STRING_SIZEのチェックおよび設定に関する項を参照してください。

使用するサービスに応じて増加する同時実行文の数

同時実行文の最大数は、使用している接続サービスに応じて増加します。

詳細は、Autonomous Databaseの事前定義済データベース・サービス名に関する項を参照してください。

使用可能なOracle Databaseバージョンを示すドキュメントの追加

ドキュメントには、Autonomous AI Databaseで使用可能なOracle Databaseバージョンがリージョン別に示されています。

詳細は、リージョン別のOracle Databaseバージョンの可用性に関する項を参照してください。

DBMS_CLOUD REST API関数

DBMS_CLOUD REST API関数を使用すると、DBMS_CLOUD.SEND_REQUESTを使用してHTTPリクエストを作成できます。これらの関数は、サポートされているクラウド・サービスからREST APIをコールできる汎用APIを提供します。

詳細は、DBMS_CLOUD REST APIを参照してください。

UTL_SMTPを使用したメールの送信に関するドキュメントの追加

UTL_SMTPを使用して電子メールを送信するためのステップとサンプル・コードを示すように、ドキュメントが更新されました。

詳細は、「Autonomous Databaseでの電子メール配信によるメールの送信」を参照してください。

ACLを使用したAutonomous AI Databaseツールへのアクセスの制御

Virtual Cloud Network、Virtual Cloud Network (OCID)、IPアドレスまたはCIDRブロックACLを使用して、Oracle APEX (APEX)、RESTfulサービスおよびSQL Developer Webへのアクセスを制御できるようになりました。

詳細は、Autonomous Databaseでのアクセス制御リストの使用に関する項を参照してください。

2019最新情報

2019年にOracle Autonomous AI Databaseサーバーレス・デプロイメントに加われた注目すべき変更に関するご案内のお知らせ。

2019年12月

機能 摘要
UTL_HTTPおよびUTL_SMTP PL/SQLパッケージのサポート(制限付き)

Autonomous AI Databaseでは、Oracle Database PL/SQLパッケージUTL_HTTPUTL_SMTPおよびDBMS_NETWORK_ACL_ADMINが制限付きでサポートされます。

詳細は、Database PL/SQLパッケージの制限に関する項を参照してください。

Microsoft Active Directoryユーザー

Microsoft Active Directoryユーザーを認証および認可するようにAutonomous AI Databaseを構成できます。これにより、Active Directoryユーザーは、Active Directory資格証明を使用してデータベースにアクセスできます。

詳細は、Autonomous DatabaseでのMicrosoft Active Directoryの使用を参照してください。

外部パーティション表およびハイブリッド・パーティション表の検証

外部パーティション表またはハイブリッド・パーティション表の個々のパーティションは、プロシージャDBMS_CLOUD.VALIDATE_EXTERNAL_PART_TABLEおよびDBMS_CLOUD.VALIDATE_HYBRID_PART_TABLEを使用して検証できます。

詳細は、外部パーティション・データの検証に関する項およびハイブリッド・パーティション・データの検証に関する項を参照してください。

ACL IPアドレスまたはCIDRブロック設定を使用したAutonomous AI Databaseツールへのアクセスの制御

IPアドレスおよびCIDRベースのACLを使用して、Oracle APEX (APEX)、RESTfulサービスおよびSQL Developer Webへのアクセスを制御できるようになりました。

詳細は、Autonomous Databaseでのアクセス制御リストの使用に関する項を参照してください。

Oracle Data Safeの使用

Oracle Data Safeには、データベース内の機密データおよび規制対象データの保護に役立つ機能が用意されています。

詳細は、Autonomous DatabaseでのData Safeによるデータの保護に関する項を参照してください。

2019年11月

機能 摘要
ACLを使用したOracle Cloud Infrastructure VCNsの指定

ACLを使用して、Autonomous AI Databaseに接続できるOracle Cloud Infrastructure VCNsを指定します。

詳細は、Autonomous AI Databaseでのアクセス制御リストの使用を参照してください。

SQL Developer Webデータのロード

SQL Developer Webの「ワークシート」ページで、ローカル・ファイルから既存の表にデータをアップロードできます。

詳細は、SQL Developer Webを使用したローカル・ファイルからのデータのロードを参照してください。

Oracle Cloud Infrastructure ConsoleからAPEXへのアクセス

「ツール」タブでは、Oracle Cloud Infrastructure ConsoleからAPEXにアクセスできます。

詳細は「Oracle Application Express管理サービスへのアクセス」を参照してください。

Oracle Cloud Infrastructure ConsoleからのSQL Developer Webへのアクセス 「ツール」タブでは、Oracle Cloud Infrastructure ConsoleからSQL Developer Webにアクセスできます。

詳細は、ADMINとしてのSQL Developer Webへのアクセスに関する項を参照してください。

Oracle Cloud Infrastructure ConsoleからのOracle Machine Learningへのアクセス 「ツール」タブでは、Oracle Cloud Infrastructure ConsoleからOracle Machine Learning User Administrationにアクセスできます。

詳細は、「データ・アクセス、分析および検出のためのOracle Machine Learningの使用」を参照してください。

Oracle Cloud Infrastructure Consoleからのメンテナンス・スケジュールの表示 「Autonomous AI Database Information」タブには、次回のメンテナンスのスケジュールが表示されます。

詳細は、Autonomous AI Database Maintenance Windowsについてを参照してください。

LIST_FILESおよびLIST_OBJECTSを含む新しいフィールド 関数DBMS_CLOUD.LIST_FILESおよびDBMS_CLOUD.LIST_OBJECTSは、ファイルおよびオブジェクトの追加メタデータを生成します。

詳細は、LIST_FILES関数およびLIST_OBJECTS関数に関する項を参照してください。

2019年10月

機能 摘要
Autonomous Databaseのプレビュー・バージョン

Oracleは、アプリケーションをテストして、次のリリースのAutonomous AI Databaseの機能を理解できるように、Autonomous AI Databaseのプレビュー・バージョンが定期的に提供しています。

詳細は、Autonomous Databaseのプレビュー・バージョンに関する項を参照してください。

データベース固有のインスタンス・ウォレットまたはリージョナル・ウォレットのダウンロード

データベース固有のインスタンス・ウォレットまたはリージョナル・ウォレットをダウンロードできます。

詳細は、クライアント資格証明(ウォレット)のダウンロードを参照してください。

データベース固有のインスタンス・ウォレットまたはリージョナル・ウォレット・ローテーション

データベース固有のインスタンス・ウォレットまたはリージョナル・ウォレットをローテーションできます。

詳細は、Autonomous Databaseのウォレットのローテーションに関する項を参照してください。

DBMS_CLOUDを使用したパーティション化外部表の作成

外部パーティション表は、DBMS_CLOUD.CREATE_EXTERNAL_PART_TABLE文およびDBMS_CLOUD.VALIDATE_EXTERNAL_TABLE文で作成および検証できます。

詳細は、外部パーティション化データの問合せに関する項を参照してください。

数値形式

numberformatおよびnumericcharacters書式オプションを使用して、Autonomous AI Databaseは数値文字列が正しく解釈するための書式をサポートします。

詳細は、「DBMS_CLOUDパッケージ形式オプション」を参照してください。

2019年9月

機能 摘要
Always FreeのAutonomous Database

クラウド・クレジットを使用しないAlways Free Autonomous Databasesの数に制限を作成するオプションがあります。Always Freeデータベースは、試用期間中、支払ステータスになっている、または常に無料のOracle Cloud Infrastructureアカウントで作成できます。

詳細は、Always FreeのAutonomous Databaseに関する項を参照してください。

Autonomous Databaseメトリック

メトリック、アラームおよび通知を使用して、データベースのヘルス、容量およびパフォーマンスをモニターできます。Oracle Cloud InfrastructureコンソールまたはモニタリングAPIを使用して、メトリックを表示できます。

詳細は、Autonomous Databaseメトリックによるパフォーマンスの監視に関する項を参照してください。

パブリックURLを使用したオブジェクト・ストア

パブリックURLを提供するオブジェクト・ストア上にソース・ファイルが存在している場合は、DBMS_CLOUDプロシージャでパブリックURLを使用できます。パブリックとは、オブジェクト・ストレージ・サービスが、オブジェクト・ストア・ファイルへの匿名の未認証アクセスをサポートすることを意味します。

詳細は、パブリックURLを使用したURI形式に関する項を参照してください。

作業リクエスト

作業リクエストは、Oracle Cloud Infrastructureコンソールで使用できます。作業リクエストを使用すると、Autonomous AI Databaseの作成、終了、バックアップ(手動)、リストア、スケーリング、クローニングなどのデータベース・ライフサイクル管理操作の進行状況を追跡できます。作業リクエストを使用すると、データベース操作で完了した進行状況およびステップを追跡できます。

詳細は、作業リクエストについてを参照してください。

2019年8月

機能 摘要
ディレクトリの作成およびディレクトリの削除コマンド

data_pump_dirディレクトリは、データベースで使用できます。CREATE DIRECTORYを使用して、追加のディレクトリを作成できます。ディレクトリを削除するには、DROP DIRECTORYコマンドを使用できます。

詳細は、「ディレクトリの作成および管理」を参照してください。

2019年7月

機能 摘要
パフォーマンス・ハブ

Oracle Cloud Infrastructureコンソールには、Autonomous AI Database用のパフォーマンス・ハブが含まれています。パフォーマンス・ハブからリアルタイムおよび履歴パフォーマンス・データを表示できます。

詳細は、パフォーマンス・ハブによるAutonomous AI Databaseのモニターを参照してください。

Oracle Cloud Infrastructureネイティブ・オブジェクト・ストア認証

Autonomous AI Databaseでは、Oracle Cloud Infrastructureオブジェクト・ストアによるネイティブ認証がサポートされています。ネイティブ認証を使用すると、(ユーザー名とパスワードを使用するかわりに)キー・ベースの認証を使用してオブジェクト・ストアにアクセスできます。

詳細は「CREATE_CREDENTIALプロシージャ」を参照してください。

異なるコンパートメントへの移動

別のOracle Cloud Infrastructureコンパートメントにデータベースを移動できます。

詳細は、別のコンパートメントへのAutonomous Databaseの移動に関する項を参照してください。

2019年6月

機能 摘要
Application Express (APEX)

Oracle APEX (APEX)は、あらゆる場所にデプロイ可能な世界クラスの機能を備えたスケーラブルなセキュアなエンタープライズ・アプリケーションを構築できる、ローコード開発プラットフォーム。各Autonomous AI Databaseインスタンスには、Oracle APEXの専用データベースが含まれています。このインスタンスを使用して、複数のワークスペースを作成できます。ワークスペースとは、アプリケーションを構築できる共有作業領域のことです。

詳細は、Oracle Application Expressに関する項を参照してください。

SQL Developer Web

Oracle SQL Developer Webは、Autonomous AI Databaseの開発環境およびデータ・モデラー・インタフェースを提供します。

詳細は、SQL Developer Webに関する項を参照してください。

Oracle REST Data Services (ORDS)

ネイティブのOracle REST Data Services (ORDS)サポートを使用してRESTfulサービスを開発およびデプロイできます

詳細は、「Autonomous DatabaseでのRESTfulサービスの開発」を参照してください。

自動スケール

自動スケーリングを有効にすると、データベースでは、現在指定されているCPUコア数の3倍までCPUおよびIOリソースを使用できます。自動スケーリングが有効になっている場合、ワークロードに追加のCPUおよびIOリソースが必要になると、手動で操作しなくても、データベースで自動的にリソースが使用されます。

詳細は「自動スケーリングの使用」を参照してください。

Data Pumpを使用したAzureオブジェクト・ストア

Autonomous AI Databaseでは、Oracle Data PumpによるMicrosoft Azureクラウド・ストレージがサポートされるようになりました。

詳細は、Oracle Data Pumpを使用したAutonomous AI Databaseでのデータのインポートを参照してください。

2019年5月

機能 摘要

データベース・リンク作成のサポート

DBMS_CLOUD_ADMIN.CREATE_DATABASE_LINKを使用してデータベース・リンクを作成すると、別のデータベース上のオブジェクトにアクセスできます。

詳細は、Autonomous Databaseでのデータベース・リンクの使用に関する項を参照してください。

制限付きのOracle Spatial and Graph

制限付きOracle Text

詳細は、Oracle Textの制限事項に関する項を参照してください。

Oracle Data PumpでサポートされているOracle Cloud InfrastructureネイティブURI形式

impdpを使用したデータ・ポンプ・ファイルからのデータのインポートでは、ソース・ファイルがOracle Cloud Infrastructureオブジェクト・ストレージにある場合、Swift URIに加えてOracle Cloud InfrastructureネイティブURIを使用できます。

詳細は、「DBMS_CLOUDパッケージ・ファイルのURI形式」を参照してください。

DBMS_CLOUDでサポートされているOracle Cloud Infrastructureの事前認証済URI形式

ソース・ファイルがOracle Cloud Infrastructureオブジェクト・ストレージにある場合は、Oracle Cloud Infrastructureの事前認証済URIを使用できます。事前認証済リクエストを作成すると、一意のURLが生成されます。事前認証済URLは、資格証明を作成する必要なしにOracle Cloud Infrastructureオブジェクト・ストア内のファイルにアクセスするためのURLを取得するDBMS_CLOUDプロシージャで使用できます。

詳細は、「DBMS_CLOUDパッケージ・ファイルのURI形式」を参照してください。

制限付きのOracle XML DB

Oracle XML DBは、Oracle Databaseの一部として提供される高パフォーマンスのネイティブXML格納および取得テクノロジです。Autonomous AI Databaseデータベースを使用するOracle XML DBには制限が適用されます。

詳細は、「Oracle XML DBの制限事項」を参照してください。

サービス・コンソールからのCPU/IO共有の変更

自律型AIデータベースには、異なるコンシューマ・グループに割り当てられた事前定義済のCPU/IOシェアが付属します。ワークロードで異なるCPU/IOリソース割当てが必要な場合は、事前定義済のCPU/IO共有を変更できます。CPU/IO共有は、サービス・コンソールまたはPL/SQLパッケージを使用して変更できます。

詳細は、Autonomous DatabaseでのCPU/IO共有の管理に関する項を参照してください。

2019年4月

機能 摘要

ネットワーク・アクセス制御リストのサポート

Autonomous AI Databaseでは、特定のAutonomous AI Databaseデータベースへのアクセスを制限するためのネットワーク・アクセス制御リスト(ACL)の設定がサポートされるようになりました。ネットワークACLを設定すると、データベースはACLで指定されたアドレスからの接続のみを受け入れ、他のすべてのクライアント接続を拒否します。

詳細は、アクセス制御ルール(ACL)を使用したネットワーク・アクセスの構成を参照してください。

ライセンス・タイプの更新のサポート

Oracle Cloud Infrastructureコンソールの「アクション」リストからライセンス・タイプを更新できるようになりました。

詳細は、Autonomous Databaseのライセンス・タイプの更新に関する項を参照してください。

オブジェクト・ストアでのAvroファイルへのアクセス

Autonomous AI Databaseでは、Apache Avro形式のファイルとして格納されているデータを直接問合せおよびロードすることができます(Apache Parquet形式のファイルもサポートされています)。ParquetまたはAvro形式のデータ・ファイルの外部表を作成できます。

詳細は、ParquetおよびAvro用のDBMS_CLOUDパッケージ形式オプションおよびParquetまたはAvroファイル用のCREATE_EXTERNAL_TABLEプロシージャを参照してください。

DBMS_CLOUDを使用したファイル・レコード・デリミタの改行処理の強化

ファイルの読取り時に、デフォルトでは、DBMS_CLOUDは、レコード・デリミタとして使用する正しい改行文字を自動的に見つけようとします(Windowsの場合は改行文字"\r\n"、UNIX/Linuxの場合は改行文字"\n")。DBMS_CLOUDは、これらのいずれかを検出すると、ファイルのレコード・デリミタを設定します。デフォルトの動作をオーバーライドする場合は、レコード・デリミタを明示的に指定できます。

詳細は、「DBMS_CLOUDパッケージ形式オプション」を参照してください。

CPU/IO共有の変更

自律型AIデータベースには、異なるコンシューマ・グループに割り当てられた事前定義済のCPU/IOシェアが付属します。ワークロードに異なるCPU/IOリソース割当てが必要な場合は、これらの事前定義済CPU/IOシェアを変更できます。

詳細は、Autonomous DatabaseでのCPU/IO共有の管理に関する項を参照してください。

2019年3月

機能 摘要
データベースのクローニング

Autonomous AI Databaseではクローニングを実行できます。データベース全体またはデータベースのメタデータのみのいずれかのクローンを選択できます。

詳細は、Autonomous AI Databaseを使用したデータベースのクローニングを参照してください。

DBMS_CLOUDでサポートされるOracle Cloud InfrastructureのネイティブURI形式 ソース・ファイルがOracle Cloud Infrastructure Object Storageにある場合は、SwiftのURIに加えて、Oracle Cloud InfrastructureのネイティブURIを使用できます。

詳細は、「DBMS_CLOUDパッケージ・ファイルのURI形式」を参照してください。

UI/API統合と「ワークロード・タイプ」フィールド

Oracle Cloud Infrastructure Consoleと、Autonomous AI LakehouseおよびAutonomous AI Transaction Processing用のOracle Cloud Infrastructure APIは、単一の統合フレームワークに統合されています。これらの変更により、両方のタイプのAutonomous Databaseをより簡単に管理できます。表示しているデータベースのタイプに応じて、「トランザクション処理」または「データ・ウェアハウス」のいずれかの値を示す新しい「ワークロード・タイプ」フィールドがコンソールに表示されます。Autonomous AI Databaseのプロビジョニング時にワークロード・タイプを選択することもできます。

詳細は、ワークロード・タイプに関する項を参照してください。

サービス・ゲートウェイ

Autonomous AI Databaseでサービス・ゲートウェイを設定できるようになりました。サービス・ゲートウェイを使用すると、VCNでインターネット・ゲートウェイを必要とせずに、プライベート・サブネットのプライベートIPアドレスからAutonomous AI Databaseに接続できます。

詳細は、サービス・ゲートウェイでのAutonomous Databaseへのアクセスに関する項およびOracleサービスへのアクセス: サービス・ゲートウェイに関する項を参照してください。

ドキュメントの変更

プロシージャDBMS_CLOUD.DELETE_ALL_OPERATIONSがドキュメント化されました。

詳細は、DELETE_ALL_OPERATIONSプロシージャに関する項を参照してください。

2019年2月

機能 摘要

アプリケーション・コンティニュイティ

アプリケーション・コンティニュイティを有効化および無効化できるようになりました。アプリケーション・コンティニュイティは、停止の後で、影響を受けるデータベース・セッションの進行中の作業をリカバリすることで、エンド・ユーザーおよびアプリケーションから停止を隠します。アプリケーション・コンティニュイティはこのリカバリをアプリケーションの下で実行するため、停止がアプリケーションでは実行のわずかな遅れのように見えます。

詳細は、Autonomous Databaseでのアプリケーション・コンティニュイティの使用を参照してください。

ドキュメントの変更

Autonomous AI Databaseドキュメントには、他のOracleデータベースへのデータの移動について説明する新しい章が含まれています。詳細は、「Autonomous Databaseから他のOracle Databasesへのデータの移動」を参照してください。

2019年1月

機能 摘要

オブジェクト・ストアでのParquetファイルへのアクセス

Autonomous AI Databaseでは、Parquetファイルとしてオブジェクト・ストアに格納されるデータの直接の問合せとロードが可能です。オブジェクト・ストアに外部Parquet形式の表を作成することもできます。詳細は、ParquetファイルのCOPY_DATAプロシージャと、ParquetファイルのCREATE_EXTERNAL_TABLEプロシージャに関する項を参照してください。

2018最新情報

2018年にOracle Autonomous AI Databaseサーバーレス・デプロイメントに加われた注目すべき変更に関するご案内

2018年10月

機能 摘要

Oracle Cloud Infrastructureコンソールの変更

Autonomous AI Databaseコンソールには、新しいレイアウトがあり、Autonomous AI Databaseの操作性を向上させる新しいボタンが用意されています。これらの変更には、クライアント資格証明のダウンロードが容易になる新しい「DB接続」ボタンが含まれます。

2018年9月

機能 摘要

表の圧縮方式

ハイブリッド列圧縮に加えて、Autonomous AI Databaseですべての表圧縮タイプが使用できるようになりました。詳細は、DMLパフォーマンスおよび圧縮の管理に関する項を参照してください。

アイドル・タイムの変更

60分のアイドル・タイムアウトが引き上げられました。他のセッションによって必要とされているリソースを保持していないアイドル・セッションは、60分以降も終了しなくなります。詳細は、Autonomous Databaseの同時実行性と優先順位の管理に関する項を参照してください。

2018年8月

機能 摘要

Oracle Cloud Infrastructureページに、新しいオプション「Autonomous Transaction Processing」が設定されました。

Oracle Cloud Infrastructureのサインインには、Oracle Autonomous AI Databaseに加えて、新しい製品Oracle Autonomous Transaction Processingがリストされるようになりました。

2018年7月

機能 摘要

SQL Developer 18.2.0以降で、接続時の「キーストア・パスワード」フィールドが廃止

SQL Developer 18.2.0以降でAutonomous AI Databaseに接続するとき、キーストア・パスワードの指定が不要になります。それ以前のバージョンのSQL Developerでは、キーストアのパスワードが必要です。

2018年6月

機能 摘要

新しい管理インタフェース

自律型AIデータベースのプロビジョニングと管理にはネイティブのOracle Cloud Infrastructureが使用されるようになります。今までより直感的なユーザー・インタフェースによって、自律型AIデータベース・インスタンスの管理が容易になり、ソートやフィルタといった機能が追加されています。

詳細は、Oracle Help Centerを参照してください。

認証管理の向上

OCI Identity and Access Management (IAM)によって、コンパートメントを使用した自律型AIデータベース・インスタンスの編成および隔離の機能が向上し、ユーザーまたはユーザー・グループのアクセス・タイプを制御できます。

組込みの監査

OCI Auditサービスが、Autonomous AI Databaseアプリケーション・プログラミング・インタフェース(API)エンドポイントをJSON形式のログ・イベントとして記録します。標準のログ分析ツールを使用して、または監査サービス・コンソール、監査API、Java SDKを使用して、監査イベントを表示、コピー、分析できます。

Phoenix地域での利用

Autonomous AI Databaseは、アッシュバーンおよびフランクフルト地域に加え、フェニックス地域で使用できるようになりました。

ユーザー支援の変更

Oracle Help Centerでドキュメント、ビデオおよび例が更新され、Oracle Cloud Infrastructure Consoleを使用して自律型AIデータベース・インスタンスを作成および制御する手順が含まれています。

関連リソースの新しいページには、Autonomous Data Warehouseフォーラムなどの関連リソースが表示されます。

データベース・サービスのアイドル・タイムアウト

高・中・低3つのデータベース・サービスのアイドル・タイムアウトが緩和されています。これまで5分というアイドル・タイムアウト設定は、他のアクティブ・ユーザーが必要としてするリソースを保持するアイドル・セッションにのみ適用されます。Autonomous Databaseの同時実行性と優先順位の管理に関する項を参照してください。

2018年5月

機能 摘要

Oracle Cloud Infrastructure Object Storageの資格証明

Swift Passwordの名称はAuthトークンとなりました。ドキュメントで使用されていたSwiftパスワードは、Authトークンに置き換わっています。

2018年4月

機能 摘要

Microsoft Azure Blob StorageまたはAzure Data Lake Storageの統合

Autonomous AI Databaseは、データのロードと外部データの問合せについて、Microsoft Azure Blob StorageまたはAzure Data Lake Storageをサポートするようになりました。Azure Blob Storage上にあるファイルからデータをロードしたり、そのファイルに対する問合せを実行したりできるようになりました。クラウドでのファイルからのデータのロードを参照してください。

ローカル・ファイル・システムでのファイルの管理

Autonomous AI Databaseのローカル・ファイル・システム上にあるファイルのリストできるようになりました。LIST_FILES関数を参照してください。

ローカル・ファイル・システムからファイルを削除することもできます。DELETE_FILEプロシージャを参照してください。