拡張オプション

「DBシステムの作成」「DBシステムの編集」および「DBシステムの編集」パネルの「新規DBシステムにリストア」パネルで、DBシステムを構成する場合に使用します。

拡張オプション: 削除プラン

「DBシステムの作成」パネルまたは「新規DBシステムにリストア」パネルの「削除プラン」セクションを展開して、DBシステムの削除プランを選択します

  • 削除保護: このオプションが有効になっている場合、DBシステムを削除操作から保護します。DBシステムを削除するには、このオプションを無効にする必要があります。
  • 自動バックアップ保持: 有効にすると、DBシステムの削除後にすべての自動バックアップが保持されます。無効にすると、DBシステムの削除後にすべての自動バックアップが削除されます。
  • 最終バックアップ: DBシステムを削除する前に最終バックアップを作成します。無効にすると、DBシステムを削除する前にバックアップは作成されません。
ノート

新しいDBシステムを作成する場合、デフォルト値は選択したテンプレート(本番、開発またはテスト、またはAlways Free)によって異なります。

関連トピック

拡張オプション: 構成

「DBシステムの作成」または「新規DBシステムにリストア」パネルの「構成」セクションを展開して、DBシステムのシェイプの構成を選択します

  • 構成の選択: (オプション)選択したシェイプで使用可能なデフォルト構成を変更できます
    ノート

    高可用性(HA) DBシステムでスタンドアロン構成を選択できます。ただし、選択したシェイプに関連付けられたデフォルトのHA固有の構成を受け入れることをお薦めします。HA固有の構成は、HA DBシステム用に最適化されています。HA DBシステムでカスタム構成を使用する場合は、それが既存のHA固有の構成に基づいていることを確認してください。
  • データベース・バージョン: DBシステムのバージョンを選択してください。MySQL ServerのバージョンおよびDB Systemのアップグレードを参照してください。
    ノート

    Always Free DBシステムの作成時に、バージョンを選択することはできません。常に最高のバージョンで作成されます。
    ノート

    HeatWaveクラスタと組み合せたDBシステムをリストアする場合、バージョンを選択することはできません。バックアップの実行時には、デフォルトでDBシステムのバージョンに設定されます。必要に応じて、リストアの完了後にDBシステムおよびHeatWaveクラスタをアップグレードできます。

関連トピック

拡張オプション: 暗号化キーの管理

「DBシステムの作成」または「新しいDBシステムにリストア」パネルの「暗号化キーの管理」セクションを展開して、DBシステム・ストレージの暗号化キーを構成します。

Oracle管理キーまたは顧客管理キーを使用する場合は、次のいずれかを選択します。
  • Oracle管理キーを使用した暗号化: Oracleは暗号化キーを生成および管理します。
  • 顧客管理キーを使用した暗号化: 有効な暗号化キーを提供する顧客。次のキーの場所のいずれかを選択します。
    • このテナンシ: 暗号化キーは現在のテナンシにあります。
      • Vault: ボールトを選択します。必要に応じて、ボールトのコンパートメントを変更できます。
      • キー: 有効な暗号化キーを選択します。必要に応じて、キーのコンパートメントを変更できます。
    • 異なるテナンシ: 暗号化キーは別のテナンシにあります。
      • 暗号化キーOCID: 使用する暗号化キーのOCIDを入力します。
    ノート

    顧客管理キーを使用するために必要なポリシーについては、「必須ポリシー- ユーザー管理暗号化キー」を参照してください。
    ノート

    顧客管理キーを使用すると、キーが無効になっている場合、削除がスケジュールされている場合、データベース操作に影響します。無効化されたキーを有効にするか、削除保留中のキーの削除を取り消して、データベースの完全な操作をリストアできます。キーがバックアップなしで削除されている場合は、データベースまたはバックアップにアクセスできません。

関連トピック

拡張オプション: 接続

Expand the Connections section of the Create DB system or Restore to a new DB system panel to configure the Primary endpoint, REST, Read endpoint, and Security Certificate details.

プライマリ・エンドポイント:

  • ホスト名: (オプション) DBシステムのプライマリ・エンドポイントのホスト名を指定します。このオプションは、選択したVCNで「このVCNでDNSホスト名を使用」オプションを有効にした場合にのみ使用できます。ホスト名は英字で始め、英数字とハイフン(-)のみを含める必要があります。30文字を超えることはできません。ホスト名はサブネット内で一意である必要があります。一意でない場合、DBシステムのプロビジョニングが失敗します。ホスト名を指定すると、OracleによってそれがVCNおよびサブネット・ドメインに割り当てられ、インスタンスの起動中に次の形式で自動的に作成されます:
    <hostname>.<subnet DNS label>.<VCN DNS label>.oraclevcn.com
    例:
    myhost.sub01031036431.myvcn.oraclevcn.com
  • IPアドレス: (オプション) DBシステムのエンドポイントに割り当てるプライベートIPアドレスを指定します。アドレスはサブネットのCIDRで使用可能である必要があります。IPアドレスを指定しない場合、サブネットのプライベートIPアドレスが自動的に割り当てられます。
  • データベース・ポート: (オプション)サーバーがリスニングするポートを指定します。デフォルトのデータベース・ポートは3306です。
  • データベースXプロトコル・ポート: (オプション) MySQLシェルなどのクライアントでサポートされているポートを指定します。ポートのデフォルト値は33060です。

REST:

  • RESTの有効化: RESTを有効にする場合に選択します。RESTが有効な場合、次のフィールドが表示されます。
    ノート

    RESTを有効にするには:
    • DBシステムのバージョンは9.3.1以上である必要があります。
    • DBシステムは高可用性で有効になっていません。
    • DBシステムのデータベース・モードは読取り/書込みです。
    • DBシステム・アクセス・モードは、すべてのユーザーです。
    • RESTエンドポイント・ポート: (オプション) RESTエンドポイントに割り当てるポート番号を指定します。サポートされるポート番号は443および1024から65535までですポート番号を指定しない場合、デフォルトのポート443が使用されます。
      ノート

      ポート番号は、データベース・ポートおよびデータベースXプロトコル・ポートと異なる必要があります。

エンドポイントの読取り:

  • 読取りエンドポイントの有効化: 読取りエンドポイントを有効にする場合に選択します。読取りエンドポイントが有効な場合、次のフィールドが表示されます。
    ノート

    読取りエンドポイントを有効にするには、DBシステムに4つ以上のOCPUまたは8 ECPUを含むシェイプが必要です。
    • ホスト名: (オプション) DBシステムの読取りエンドポイントのホスト名を指定します。
    • IPアドレス: (オプション)「DBシステムの読取りエンドポイントに割り当てるプライベートIPアドレス」を指定します。アドレスはサブネットのCIDRで使用可能である必要があります。IPアドレスを指定しない場合、サブネットのプライベートIPアドレスが自動的に割り当てられます。
    • 除外されたIP: (オプション)接続が転送されるバックエンドとして除外するIPアドレスのリストを指定します。

セキュリティ証明書:

  • 定義済サービス: MySQL HeatWaveサービスでセキュリティ証明書を定義します。
  • ユーザー定義: 独自のセキュリティ証明書をOracle Cloud Infrastructureに持ち込みします。次の証明書の場所のいずれかを選択します。
    • このテナンシ: 証明書は現在のテナンシにあります。
      • セキュリティ証明書の選択: 選択したコンパートメントで使用可能な証明書のリストからセキュリティ証明書を選択します。
    • 異なるテナンシ: 証明書は別のテナンシにあります。
      • 証明書OCID: セキュリティ証明書のOCIDをocid[0-9]+.certificate.oc[0-9]+.[region].[0-9a-z]{60}の形式で入力します。たとえば、ocid1+.certificate.oc1.iad.1234567890abcdefghijklmnopqrstuvwxyz1234567890abcdefghijklmnです。
    ノート

    ユーザー定義証明書を使用するために必要なポリシーについては、「必須ポリシー- ユーザー定義証明書」を参照してください。

拡張オプション: クラッシュ・リカバリ

「DBシステムの作成」または「新しいDBシステムにリストア」パネルの「クラッシュ・リカバリ」セクションを展開して、DBシステムのクラッシュ・リカバリを有効または無効にします。

  • クラッシュ・リカバリの有効化: DBシステムでクラッシュ・リカバリを有効にすると、予期しないサーバー・イグジットが発生した場合にDBシステムをデータ損失から保護します。これを無効にすると、大規模なデータ・インポートのパフォーマンスを向上させることができます。クラッシュ・リカバリを無効にすると、自動バックアップが無効になります。
    ノート

    クラッシュ・リカバリを完全に無効にすることはお薦めしません。
    ノート

    Always Free DBシステムでは、クラッシュ・リカバリを無効にできません。

拡張オプション: 保守

「DBシステムの作成」または「新しいDBシステムにリストア」パネルの「メンテナンス」セクションを展開して、DBシステムで重要なメンテナンスを実行する日時を定義します。

  • 自動割当て: オペレーティング・システムやMySQLインスタンスのアップグレードなどのメンテナンス・アクティビティをスケジュールするために、Oracleによってメンテナンス・ウィンドウの開始時間が自動的に割り当てられました。メンテナンスは、「メンテナンス」ウィンドウの開始時間から2時間以内に開始されます。
    独自のメンテナンス・ウィンドウの開始時間を選択する場合は、このオプションを無効にして、「メンテナンス曜日」および「メンテナンス・ウィンドウの開始時間(UTC)」を選択します。
    ノート

    メンテナンス・ウィンドウの開始時間が自動バックアップ・ウィンドウの開始時間に近づきすぎないようにしてください。自動バックアップなどの競合する操作が現在実行中の場合、メンテナンスを開始できません。競合する操作が完了するまで待機する必要があります。メンテナンス・ウィンドウの開始時間から2時間以内に競合する操作が完了しない場合、メンテナンスはスキップされ、次のメンテナンス・ウィンドウで再試行されます。

関連トピック

拡張オプション: 管理

「DBシステムの作成」または「新しいDBシステムにリストア」パネルの「管理」セクションを展開して、データベースおよびアクセス・モードを選択し、データベース管理を有効または無効にします。

  • データベースおよびアクセス・モード: 読取り/書込みまたは読取り専用データベース・モード、およびすべてのユーザーまたは管理者のみのアクセス・モードを選択できます。
    ノート

    DBシステムでHeatWaveクラスタが有効になっている場合、データベース・モードを読取り専用に設定することはできません。
    ノート

    DBシステムでRESTが有効になっている場合、データベース・モードを管理者のみに読取り専用またはアクセス・モードに設定することはできません。
  • 関連付けられたサービス: データベース管理を有効または無効にして、DBシステムをモニターし、メトリックから意味のあるインサイトを取得し、パフォーマンス・ハブを使用してパフォーマンスの問題を迅速に診断できます。
    ノート

    Always Free DBシステムではデータベース管理を有効にできません。

関連トピック

拡張オプション: データ・インポート

「DBシステムの作成」パネルの「データ・インポート」セクションを展開して、オブジェクト・ストレージ・バケット内のMySQLシェル・ダンプからデータをインポートします。

ノート

インポートしたデータを格納できる十分なデータ・ストレージを指定してください。
  • PARソースURL: (オプション)バケットまたはバケット接頭辞の事前認証済リクエスト(PAR) URLを指定します。
  • (オプション)「新規PAR URLの作成」を選択して、既存のバケットのPAR URLを作成し、次の情報を指定します:
    • CompartmentNameのバケットの選択: ダンプを含むオブジェクト・ストレージ・バケットを選択します。
    • 接頭辞の構成:
      • 接頭辞の選択: 有効な接頭辞のリストから接頭辞を選択します。
      • 接頭辞の入力: このオプションを選択すると、フォルダ名のようなバケット接頭辞を定義できます。接頭辞は、選択したバケットに存在している必要があります。接頭辞名の形式はprefixName/です。PARでスラッシュ・デリミタを省略すると、URLは無効になります。複数の接頭辞を含むパス(prefixName/prefixName1/prefixName2/)を指定できます。
      ノート

      MySQL HeatWaveでは、フォルダ・タイプの接頭辞のみサポートされています。ファイル名一致の接頭辞タイプはサポートされていません。
    • PARの有効期限を指定してください: PARの有効期限を選択します。デフォルト値は1週間です。
    • PAR URLの作成および設定: PAR URLを生成して「PARソースURL」オプションに追加する場合にクリックします。

拡張オプション: タグ

「DBシステムの作成」または「新規DBシステムにリストア」パネルの「タグ」セクションを展開して、テナンシ内のリソースを整理およびトラッキングできます。

  • タグ・ネームスペース: タグ名を選択します。
  • タグ・キー: タグ・キーを選択します。
  • タグ値: タグの値を指定します。
  • タグの追加: このオプションを選択して、タグを追加します。

関連トピック