セカンダリVNIC用のインスタンスOSの構成

Compute Cloud@Customerで、セカンダリVNICを作成した後、インスタンスOSにログインし、新しいVNICを使用するようにOSを構成します。

Oracle LinuxおよびMicrosoft Windowsの場合、Oracleが提供するユーティリティおよびスクリプトを使用できます。スクリプトでは、インスタンス・メタデータからの情報が使用されます。VNICデータの表示方法など、インスタンスOSでそのデータを表示する方法については、インスタンス内からのインスタンス・メタデータの取得を参照してください。

その他のOSの場合は、OSのドキュメントを参照してください。

Oracle LinuxインスタンスのOS構成

oci-network-configユーティリティを使用して、Oracle Linuxを実行するインスタンスでセカンダリVNICに必要なOS構成を実行します。

Microsoft WindowsインスタンスOSの構成

セカンダリVNICはOS内で構成する必要があります。Microsoft Windows OSでセカンダリVNICを手動で構成することも、PowerShellスクリプトを作成することもできます。

スクリプトに次のアクションが含まれていることを確認します。

  • ネットワーク・インタフェースがIPアドレスとデフォルト・ルートを持っているかどうかを確認します。
  • OSでセカンダリVNICを認識できるようにするために、スクリプトではIPアドレスおよびデフォルト・ルートが静的な設定で上書き(実質的にDHCPを無効化)する必要があります。 スクリプトでは、静的設定で上書きする、または終了する、という選択を求められます。

セカンダリVNICを追加する全体的なプロセス

  1. セカンダリVNICを作成してインスタンスにアタッチします。VNICのOCIDは、後で構成スクリプトの実行時に提供できるように保管してください。
  2. リモート・デスクトップを使用してインスタンスに接続します。
  3. 管理者としてスクリプトを実行します。

Oracle SolarisインスタンスOSの構成

ipadmコマンドを使用して、ネットワーク・インタフェースを永続的に構成します。

VNIC用のOSの構成に関する詳細情報

次のOCIページを参照してください: 仮想ネットワーク・インタフェース・カード(VNIC)