サードパーティまたはプライベート・ソフトウェア・ソースの追加
yumリポジトリを、独立したソフトウェア・ベンダー(ISV)、独立したハードウェア・ベンダー(IHV)またはプライベートyumリポジトリからOS管理ハブのソフトウェア・ソースとして追加します。
サードパーティのソフトウェア・ソースは、ISVまたはIHVによって提供されるソースです。プライベート・ソフトウェア・ソースは、ユーザーが提供するソースです。「サードパーティおよびプライベート・ソフトウェア・ソースの理解」を参照してください。
ナビゲート
- 「ソフトウェア・ソース」リスト・ページに移動します。
- ソースを配置するコンパートメントおよびリージョンにいることを確認します。
-
「処理」メニューから、次のいずれかを選択します。
- サードパーティ・ソフトウェア・ソースの追加
- プライベート・ソフトウェア・ソースの追加
基本的な詳細の追加
🔗 ソフトウェア・ソースの基本情報を指定します。
-
名前: ソースの名前を入力します。名前はいつでも変更できます。Oracle Cloud Identifier (OCID)はカスタム・ソフトウェア・ソースを一意に識別するため、この名前は一意である必要はありません。
ノート
OS管理ハブは、OSバージョンおよびアーキテクチャを名前に追加します。たとえば、abc-corp
という名前を入力し、Oracle Linux 9およびx86_64を指定すると、フルネームはabc-corp-ol9-x86_64
になります。 -
説明: (オプション)ソースの説明を入力します。
設定
🔗 リポジトリの構成詳細を入力します。
-
URL: リポジトリの
repodata
ディレクトリを含む場所(https://myrepositoryurl
など)へのURLを入力します。可能な場合は、httpsプロトコルを使用することをお薦めします。リポジトリURLを参照してください。ヒント
Invalid URL format
エラーが発生しましたか。URLの先頭または末尾に偶発的なスペースがないことを確認します。 -
OSバージョンおよびアーキテクチャ: このリポジトリを使用できるOSバージョンおよびアーキテクチャを追加します。「OSの追加」を選択して、複数のバージョンを指定します。サービスは、バージョンごとに個別のソフトウェア・ソース・エンティティを作成します。OSバージョンおよびアーキテクチャを参照してください。
-
管理ステーションへのミラーリング: 有効にすると、オンプレミスまたはサードパーティ・クラウド・インスタンスで使用するために、管理ステーションでソースをミラーリングできます。無効にすると、オンプレミスまたはサードパーティ・クラウド・インスタンスは、管理ステーションではなくリポジトリURLからソースに直接アクセスします。Mirroring to Management Stationsを参照してください。
セキュリティ
🔗 セキュリティ・オプションを構成します。
-
GPGチェックの有効化: 有効になっている場合、GPGチェックを使用してソフトウェア・ソースのコンテンツを検証します。「GPGキーとは」を参照してください。
-
GPGキーURI: GPGチェックが有効な場合、ソフトウェア・ソースのコンテンツの検証に使用されるキーの場所。URIとはを参照してください。
-
自己署名証明書の許可: 有効にすると、ソースは認証のために自己署名証明書を受け入れます。
-
拡張オプションの表示: このリソースにタグを追加します。
リソースを作成する権限がある場合、そのリソースにフリーフォーム・タグを適用する権限もあります。定義済タグを適用するには、タグ・ネームスペースを使用する権限が必要です。タグ付けの詳細は、リソース・タグを参照してください。タグを適用するかどうかがわからない場合は、管理者に問い合せるか、このオプションをスキップしてください。タグは後で適用できます。
「次へ」を選択します。
拡張オプションの追加
🔗 ソフトウェア・ソースに必要な拡張YUMディレクティブを貼り付け、「次へ」を選択します。
ノート
高度なYUMディレクティブについてさらに学習するには、次のリソースを参照してください。
- Oracle Linux 7: Yumリポジトリ構成
- Oracle Linux 8および9: Yumリポジトリ構成ファイルの編集
または、Oracle Linuxシステムの
dnf.conf(5)
またはyum.conf(5)
のマニュアル・ページを参照してください。レビュー
🔗 ソースの詳細をレビューします。必要に応じて変更を行い、「発行」を選択します。
「ソフトウェア・ソース」リスト・ページで新しいソースを表示します。
次のステップ
🔗 ソフトウェア・ソースをインスタンスまたはグループにアタッチします。
サード・パーティのソフトウェア・ソースを追加するには、oci os-management-hub software-source create-third-party-swsrcコマンドおよび必須パラメータを使用します。
oci os-management-hub software-source create-third-party-swsrc --arch-type architecture --compartment-id ocid --os-family family --url repository-url [OPTIONS]
プライベート・ソフトウェア・ソースを追加するには、oci os-management-hub software-source create-private-swsrcコマンドと必要なパラメータを使用します。
oci os-management-hub software-source create-private-swsrc --arch-type architecture --compartment-id ocid --os-family family --url repository-url [OPTIONS]
CLIコマンドのフラグおよび変数オプションの完全なリストは、コマンドライン・リファレンスを参照してください。
CreateSoftwareSource操作を実行して、サードパーティまたはプライベートのソフトウェア・ソースを追加します。